• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脳卒中片麻痺に対するスティック型簡易上肢機能訓練機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01586
研究機関東京工科大学

研究代表者

酒井 弘美  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (40624945)

研究分担者 楠本 泰士  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60710465)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳卒中 / 上肢機能回復 / スティック型 / 訓練器機開発
研究実績の概要

近年、国内外で片麻痺の上肢機能訓練用ロボットの開発がなされているが、それらはいずれも高価で大装備であるため、一般には普及しづらい。そこで、研究代表者らは比較的安価で作成でき、ポータブルで、かつ簡単な操作で使用可能な上肢訓練機器の開発をめざしている。前研究でマウス信号を使った机上でのリーチング動作訓練を行なう機器の開発を試みたが、マウス信号のため、実際の動きと画面がずれること、机上での平面運動しかできないこと、広い机が必要であること等の問題が残った。そこで、その問題点を改善し、空間操作が可能なスティック型簡易訓練機器を開発している。本研究の目的は、脳卒中片麻痺上肢に対するスティック型簡易訓練機器を開発し、その効果を検討することである。
今年度は、開発した腕用訓練機器について、臨床での効果の検証と健常者における同機器を使用した動作解析を行った。また、同様の働きができる手用の機器の開発を行った。
腕用訓練機器の臨床試験に関しては、2つの協力病院で片麻痺患者10名で、治療前と治療後の変化を評価し、2019年6月のリハビリテーション学会および9月の作業療法学会で発表予定であり、抄録が承認された。
同機器を使用した健常者の動作解析については、2018年の北米神経学会で発表した。また、2019年7月のISBの国際学会で発表予定であり、抄録が承認された。今後は片麻痺者との動作比較を行なう予定である。
手関節用訓練機器に関しては、スティックを短くし、同様の機構を持つものを試作した。近隣病院で試行し、使用感等を確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床での臨床評価を依頼している病院の都合で(担当者の産休、シフト変更等)、20名ほど予定したデータ数が半数しか集まっていない。また、研究協力として機器の製作を担当している会社(ソミック石川)の担当者が、体調不良で長期休養中であることも開発に時間を要した一因である。

今後の研究の推進方策

腕用訓練器機における臨床試験に関しては、協力病院を増加し、データの収集に努める。また、同機器を使用した片麻痺者の動作解析を2019年7、8月に実施する。さらに手用の訓練器機については、近隣の病院での有志による試用で問題がなければ、臨床試験に入る予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際学会での発表が代表者ではなく、研究協力者であったため、出張旅費は発表者の会社からの経費となった。また、片麻痺者に対する動作解析が未実施であったため、謝礼金が不使用となった。
2019年度は臨床試験の施設を増やすための機器作成の費用と謝礼、動作解析用の諸物品、国内外での学会発表用の旅費と論文作成用の校正費への使用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Rehabilitation stick can show the movement character and the outcome of trials2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤靖博,江田英雄,酒井弘美
    • 学会等名
      北米神経科学会SfN2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi