• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

要介護者の排泄改善に向けた科学的ケア・リハビリテーションプログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K01589
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

今西 里佳  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90567190)

研究分担者 松本 香好美  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (20586200) [辞退]
中川 晴夫  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80333574)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード夜間頻尿 / 排泄介護負担 / 排尿実態 / 要介護高齢者 / 排泄ケア・リハビリテーション
研究実績の概要

本研究は,要介護高齢者の夜間転倒の予防と介護者の夜間排泄介護の負担軽減に向けて,科学的な排泄評価法を用い,要介護高齢者の下部尿路症状を明確に把握し,夜間の排尿症状に対して,生活指導・行動療法を要介護高齢者向けの排泄ケア・リハビリテーションプログラムとして開発・効果検証を行うことを目的としている.今年度も,継続して,高齢者施設に勤務する介護職員を対象に,排泄介護負担度の実態調査を実施した.新入職者への追加調査であったが,調査対象者数が増加してもなお,身体的にも心理的にも,夜間および日中の頻回なコールによる排泄介助および夜間排泄の介助全般の介護負担度が高いことを把握した.一方,座位が可能な施設入所要介護高齢者で,夜間にトイレ排尿を実施する方を対象に,継続して排尿実態評価を実施した結果,夜間帯に2回以上排尿し,かつ夜間多尿を有する要介護高齢者は8割以上であることを把握した.要介護高齢者の排泄改善を目的としたプログラムとして,飲水量の過剰摂取者に対しては,水分摂取量調整やカフェインの摂取時間調整などの生活指導を実施した.また,機能障害や運動能力等に応じて,運動プログラムを実施し,夜間の排尿症状は改善傾向を示すことを把握した.夜間排尿症状を有する要介護高齢者に対する症状改善および排泄介護負担軽減に向けてのプログラム策定および介入検証と介護職員に対する排泄介護負担度の実態調査は次年度へ継続とした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究対象である要介護高齢者の体調不良での中断や急な退所のほか,研究協力施設での研究協力者のその他の業務多忙もあり,研究スケジュール通りの円滑な進行に困難が生じ,新規研究体制を構築するのに時間を要したため.

今後の研究の推進方策

研究協力施設での研究調整と実施を推進し,症例数増加に努めて,研究を継続する.

次年度使用額が生じた理由

研究スケジュールに応じた機材・消耗品購入が進まなかった.また研究調整のための旅費支出が少なくなった.次年度は研究実施体制が整うため,機材・消耗品購入および研究協力施設への旅費に使用する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] 尿失禁を有する高齢者に対する排尿自立支援~作業療法士の役割~2019

    • 著者名/発表者名
      今西里佳
    • 学会等名
      第32回日本老年泌尿器科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者の夜間頻尿~リハビリテーション職種としての役割~2019

    • 著者名/発表者名
      今西里佳
    • 学会等名
      第32回日本老年泌尿器科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 排尿障害のトータルマネジメント2019

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫
    • 学会等名
      第87回みやぎ薬剤師会学術研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域在住高齢者の下部尿路症状に対する下部尿路リハビリテーションの効果―健康講話を通じて―2019

    • 著者名/発表者名
      今西里佳
    • 学会等名
      第19回新潟医療福祉学会
  • [学会発表] 過活動膀胱 診断と治療のコツ2019

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫
    • 学会等名
      白石市医師会学術講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi