• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ハンドル形電動車椅子の安全利用促進のための走行操作ログによる技能評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01592
研究機関帝京科学大学

研究代表者

竹嶋 理恵  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (80534130)

研究分担者 澤田 有希  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (40747995)
硯川 潤  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (50571577)
近藤 知子  杏林大学, 保健学部, 教授 (90274084)
門馬 博  杏林大学, 保健学部, 講師 (60583680)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード福祉用具 / 支援技術 / ハンドル形電動車椅子 / 高齢者 / 移動 / 評価ツール / 走行操作ログ
研究実績の概要

本研究の目的は,高齢者中心に利用者が増加しているハンドル形電動車椅子(シニアカー)の安全な利活用促進のための操作技能評価ツールを開発することである.そのため走行・操作動態を計測・記録する走行操作ログシステムと操作技能の観察シートを合わせた操作技能評価ツールを作成し有効性を確かめた。
平成29年度は,走行・操作動態を計測・記録するための走行操作ログシステムについて,最小限のセンサ構成で精度よくハンドル・アクセル操作角度を推定するための 基本システムを構築した.
平成30年度~令和元年度は,高齢者と健常者を対象にシニアカー試用体験を実施し,構築した走行操作ログシステムと操作技能の観察シートを合わせた操作技能評価ツールを用いて,試用体験時の走行・操作の状態を評価し,さらにビデオ解析とヒアリングを行い、観察シートと走行操作ログの特徴と有用性を確認した。観察シートと走行操作ログの両者を用いる評価システムは, シニアカー操作者の操作技能の見極めや訓練内容への示唆において,相互に補完しあう有効な手法であることが示された.
さらに令和元年度~令和2年度は,シニアカーユーザおよびシニアカーユーザを支援する福祉用具専門職を対象にしたインタビュー調査を実施し,評価ツールの妥当性と臨床応用可能性を確認した.調査の結果、シニアカーの操作技能の評価には、走行操作ログシステムと観察シートを使った評価を組み合わせた評価ツールが有用であることが確認できた。さらに,シニアカー導入後の操作能力の低下を早期に検知することの必要性も明らかになった.
今後はさらにシニアカー使用者の実際の生活環境の中で活用できる操作技能評価システムを確立し、長期的な操作能力の把握を簡易にできるシステムの開発を目指す.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Assessment of driving skills of a mobility scooter using driving operation logs2020

    • 著者名/発表者名
      H. Momma, J. Suzurikawa, R. Takeshima, Y. Sawada, Y. Harada and T. Kondo
    • 学会等名
      2020 42nd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC)
    • 国際学会
  • [学会発表] シニアカー利活用に向けた運転評価の開発:観察評価と運転者の主観的経験の比較から2020

    • 著者名/発表者名
      竹嶋理恵,澤田有希,門馬博,原田祐輔,近藤知子
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi