研究課題/領域番号 |
17K01600
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
柳澤 幸夫 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (60747632)
|
研究分担者 |
松尾 善美 武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (90411884)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 下肢筋 / 電気刺激強度 / 刺激肢位 |
研究実績の概要 |
2017年度、足部背屈用の下肢固定用装具を作成し、装具による下肢固定群と下肢非固定群で背臥位姿勢での電気刺激最高出力を比較したところ、有意差を認めなかった。2018年度には刺激肢位における影響、つまりtilt tableの傾斜角を0度、30度、80度の3肢位に加え、立位姿勢を含めた4肢位で下肢筋に加える電気刺激出力の差違および最大酸素摂取量等から運動効果が高い肢位を検討した。結果、大腿部の電気刺激出力では傾斜角0度と80度、立位で有意な増加を認めた。80度と立位では有意差を認めなかった。傾斜角0度と比較し、80度では36.1%、立位では41.5%の増加であった。下腿部の電気刺激出力では大腿部と同様に傾斜角0度と80度、立位で有意な増加を認めた。80度と立位では有意差を認めなかった。傾斜角0度と比較し、80度では71.9%、立位では70.6%の増加であった。酸素摂取量では傾斜度0度と80度、立位の間で有意な増加を認めた。0度と30度、80度と立位では有差を認めなかった。これらのとから、電気刺激での刺激肢位では傾斜度80度または立位姿勢が電気刺激出力を高く設定でき、酸素消費量も高いことが明らかとなった。課題として、下腿筋における筋長による影響が考えられたことより、2019年度は足関節角度における刺激強度への影響を明らかにすること及び在宅高齢者への介入研究を開始した。tilt tableの傾斜角80度にて足関節を角度0度、背屈20度、底屈20度の3肢位で比較した。結果、背屈20度での肢位が有意に刺激出力が高く、筋痙攣を引き起こすことなく、高い筋収縮を誘発することが可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
電気刺激における最適な肢位の決定を2017年度で検証を終える予定であったが、下肢装具作成の試行錯誤で遅延した。2018年度で最適な刺激体位が決定し、2019年度では足関節角度における刺激強度への影響を明らかにできたことから、身体の体位に加えて足関節角度の最適な刺激肢位を決定できた。在宅高齢者への介入研究では、介入前の測定を終えて電気刺激実施中であったが、新型コロナウイルスの影響にて実験は現在、中断している。
|
今後の研究の推進方策 |
在宅高齢者への介入研究を開始していたが、新型コロナウイルスの影響にて実験は現在、中断している。高齢者施設での研究実施のため、新型コロナウイルス対策の進捗状況に応じて徐々に研究を再開し、2020年度内で検証を終える予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
電気刺激刺激における刺激肢位における実験が遅延したことや被験者への介入実験で栄養補助食品を購入したが、実験が途中であったことから、次年度使用額が生じた。本年度には新型コロナウイルスにおける影響で実験は中断しているが、再開後、速やかに実験を行い本年度中に完了を目指す。
|