• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

在宅療養高齢者に対する骨格筋電気刺激トレーニングの効果を引き出す新たな手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01600
研究機関徳島文理大学

研究代表者

柳澤 幸夫  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (60747632)

研究分担者 松尾 善美  武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (90411884)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者 / 下肢筋 / 電気刺激 / 栄養補助
研究実績の概要

2023年度はEMSの実施期間を6ヶ月、頻度は週2回とし、効果判定を実施した。対象は通所サービス事業所を利用中の高齢者とした。下肢筋にはG-TES(ホーマーイオン社製)電気刺激機器を用いて、腰部、大腿部、足部にベルト式電極で電気刺激を実施した。電気刺激の強度は本人が耐えられるレベルでの強度とし、刺激肢位は80度に設定した傾斜台を使用した。また、全例で電気刺激後にリハたいむゼリー(クリニコ社製)を使用し、栄養補助を行った。測定項目は体組成計により、BMI、除脂肪量、体脂肪率、SMI、Phase Angleを算出し、HDDにて下肢伸展筋力体重比、超音波画像診断装置にて大腿部の大腿直筋と中間広筋に画像を取得し、Image Jにて筋厚、筋輝度を算出した。動作能力はSS5を使用した。統計解析は初回、3ヶ月、6ヶ月のデータを分散分析後に反復測定による多重比較を実施した。有意差判定の基準は5%未満とした。結果、BMI、SMI、除脂肪量、体脂肪率は有意差を認めなかった。下肢伸展筋力体重比はすべての期間で有意差を認めた。大腿部の大腿直筋と中間広筋の筋厚は中間広筋の3ヶ月と6ヶ月間のみ有意差を認めず、その他は筋厚の有意な増加を認めた。筋輝度はすべての期間で有意な減少を認めた。SS5、Phase Angleは3ヶ月と6ヶ月のみ有意差を認めず、その他の期間でSS5は有意な減少、Phase Angleは有意な増加を認めた。このことから、80度傾斜台を用いた栄養補助下での電気刺激法は大腿部の筋厚や筋輝度を変化させ、下肢伸展筋力の増強および起立の動作能力を向上させることができ、またPhase Angleを増加させることが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi