• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

CKDにおける要介護認定の予防のための身体活動パターンの解明に関する長期縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01610
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

李 成吉吉  名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 研究員 (80583666)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腎機能
研究実績の概要

本研究の目的は、CKDのどのステージが要介護認定の発症と独立して関連しているか、また、CKDと身体活動の質的観点からその関連性を明らかにし、最終的にはどの身体活動パターンがCKDによる要介護認定発症の予防へ繋がるかを明らかにすることを目的としている。2018年度は、CKDにおける座位での生活時間と要介護認定発症との関連について4年間の縦断的解析を実施してきた。その成果として、座位での生活時間が長いほどCKDの4年後要介護認定発生に及ぼす影響は強くみられた。この結果は本年度国際誌に公表した。また、前年度行った、腎機能の低下と社会的フレイルとの関連に関する解析結果の論文化を進めている。腎機能は一度低下してしまうと元に戻らないといわれている。しかし、そのエビデンスは十分とは言えず縦断的解析が必要と思われた。そこで、本年度は4年間の縦断データを利用して腎機能の低下傾向を確認し、慢性でありながらも改善する可能性があることを明かにしてきた。その結果として、約25%のCKDが正常に戻っていた。また、主な関連因子はアルブミンであり、高いアルブミン値を示したCKDは4年後正常に戻る可能性が約3倍高かった。CKDであっても高いアルブミン値を保つことで腎機能低下の予防が可能であり、さらに、正常に戻られる可能性が示唆されたことは慢性腎臓病に関わる研究を進める上で参考にすべき知見と思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Impact of Sedentary Time on Chronic Kidney Disease and Disability Incidence in Community-Dwelling Japanese Older Adults: A 4-Year Prospective Cohort Study2019

    • 著者名/発表者名
      Sungchul Lee, Sangyoon Lee, Seongryu Bae, Kazuhiro Harada, Songee Jung, Keitaro Makino, Hiroyuki Shimada
    • 雑誌名

      J Aging Phys Act .

      巻: 27 ページ: 184-190

    • DOI

      10.1123/japa.2017-0326. Epub 2019 Jan 16.

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of sedentary time on chronic kidney disease (CKD) and disability incidence in community-dwelling Japanese older adults: a 4-year prospective cohort study2019

    • 著者名/発表者名
      Sungchul Lee, Sangyoon Lee, Seongryu Bae, Kazuhiro Harada, Songee Jung, Keitaro Makino, Hiroyuki Shimada
    • 学会等名
      ECSS
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi