• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大脳基底核はα・β波を介して脳内時計を変速するか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 (2018-2019)
高知工科大学 (2017)

研究代表者

谷部 好子  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 柏野多様脳特別研究室, リサーチスペシャリスト (30582829)

研究分担者 本間 元康  昭和大学, 医学部, 講師 (20434194)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード時間知覚 / 脳波 / fMRI / 身体運動 / パーキンソン病 / ドパミン
研究成果の概要

本研究のテーマは身体運動が主観的時間を変調する効果にドパミン系が及ぼす影響とそのメカニズムの解明である。2015年に研究代表者が発見した身体運動準備がタイミング知覚の変調を生じる現象を測定の枠組みとして用いた。まずドパミン分泌異常を生じる運動疾患(パーキンソン病)の患者および統制群においてレボドパ投薬治療あり・なし両条件でタイミング知覚を測定し、疾患の早期発見につながる試験方法を提案した。次に同様の枠組みにおける心理物理実験と脳波測定・機能的磁気共鳴画像(fMRI)測定を組み合わせ、身体運動に関連する主観的時系列が皮質・大脳基底核サーキットおよび他の運動関連部位で形成されることを示唆した。

自由記述の分野

認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:四肢の障害があっても測定可能な汎用的な反応時間タスクを考案し、患者及び統制群で薬剤の統制を行うことで脳内ドパミン量の影響を心理物理実験で測定することに成功した。さらに脳波測定・fMRIを用いることで大脳基底核の活動の脳波への影響を間接的に推定し、主観的時間が身体運動の中でどのように形成されるのか示唆しつつある。
社会的意義:パーキンソン病の発見は転倒がきっかけになることが多いが、本研究は患者が歩行障害発生より前に脳内ドパミン量の減少を発見できる可能性を示した。また、患者の運動の質を下げる動作の早まりについて、時間知覚の変調を用いた介入を考案した。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2024-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi