• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

広義のインクルーシヴ体育における資質・能力育成の実証的研究-ケアに着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 17K01629
研究機関横浜国立大学

研究代表者

梅澤 秋久  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)

研究分担者 中道 莉央  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 准教授 (30550694)
村瀬 浩二  和歌山大学, 教育学部, 教授 (90586041)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード共生 / インクルーシブ / 体育 / ケア / ケアリング / アダプテーション / スポーツ
研究実績の概要

体育における真正のインクルーシブでは,単に障がいの有無だけではなく,性差,年齢差,国籍/文化の差異,運動/体力格差等,多様な「ちがい」が存在する。本年度は,それらの差異を包括する体育の実践研究を推進した。
中学校における脳性麻痺生徒を包括する実践研究においては,当初エクスクルージョンであった学校文化において「ダンピング」(共に学びながら「放置」),「インテグレーション」(場は共にしながら個別学習)という段階を進める中で「リバース・インテグレーション」(健常者が,アダプテッド・スポーツを学ぶ)を経験したところ,通常級生徒たちの関わり方の変化が見られた。また,上肢欠損の生徒を包括した体育実践においては,手や腕を使わない5up(ウォームup,モチベーションup,スキルup,コミュニケーションup,フィットネスupの全てを含む準備運動)で「自己ー他者ー運動との三位一体」のケアリング関係を構築すればインクルーシブの質が高まると考察された。
地方に少なくない複式学級における「アダプテーション・ゲーム」では,年齢差を包括するルールを創造する過程で思考力を発揮し,高学年や運動能力の高水準層に「ふきこぼれ」を生むことなく,全員に没頭夢中の学習空間となった。同様に,小学校6年生と1年生との異年齢インクルーシブにおいても,運動の特性から導き出された学習テーマを設定することで,高学年にも本気で運動自体の面白さに触れさせつつ,互恵的なケアリング関係を創出可能なことが明らかとなった。
いわゆる入国管理法の改正により,外国にルーツのある子どもは増加する傾向にある。多様さに言語の通じにくい子ども同士がノンバーバルコミュニケーションによる体育を通じて心を通わせられる可能性も示唆された。また,学校をあげて異文化を包括する行事や取組みを継続することで互いを受け容れ合う学校風土が醸成されることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実践研究の水平的な拡がりとインクルーシブ体育における垂直的な質の深まりがみられたためである。
研究分担者および研究協力者の理解の深化と学校現場との繋がりがその要因だと考えられる。それら実践研究は『体育科教育』誌の連載として公表し続けており,読者によるさらなるインクルーシブ体育の実践が待たれるところである。

今後の研究の推進方策

進捗状況に記載した実践研究とその公表を継続していく。
加えて,科学論文としてのインクルーシブ体育の意義及び,その学習評価についてまとめていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は質的な実践研究に注力し,定量的分析にかかる物品費,分析費用を次年度に持ち越したためである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 幼小連携による年齢差を包括した運動遊び実践2019

    • 著者名/発表者名
      梅澤秋久,堀切遼一
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 67(1) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 四肢麻痺のある生徒の水泳授業の実践 ―結果の平等から機会の平等への保健体育の転換ー2019

    • 著者名/発表者名
      高野陽介,泉真由子
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 67(2) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 総合型地域スポーツクラブにおけるインクルーシブ ―地域スポーツにおける共生の視点―2019

    • 著者名/発表者名
      中道莉央
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 67(3) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 自閉症すペクトラム児を包摂する体育授業2018

    • 著者名/発表者名
      濱地優(研究協力者)
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 66(4) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 「気になる子」と周囲の関わり2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬浩二
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 66(5) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 就学前からの障がいのある子とない子のインクルーシブ遊び2018

    • 著者名/発表者名
      梅澤秋久
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 66(6) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 共生スポーツの実践者として育つ:電動車椅子サッカーのリバース・インテグレーションの学びから2018

    • 著者名/発表者名
      梅澤秋久,矢邉洋和
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 66(8) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 複式学級に見るインクルーシブ体育2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬浩二
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 66(9) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 運動をする子としない子の格差を包括する体育2018

    • 著者名/発表者名
      矢邉洋和,梅澤秋久
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 66(10) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 「運動格差」を包括するボール運動実践  ―アダプテーション・ゲームの活用ー2018

    • 著者名/発表者名
      梅澤秋久,矢邉洋和
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 66(11) ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 中学校における共生ダンス  ―性別・障がいの有無・能力差のインクルージョン2018

    • 著者名/発表者名
      藤本照美,梅澤秋久
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 66(12) ページ: 70-72

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi