研究課題/領域番号 |
17K01629
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
梅澤 秋久 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)
|
研究分担者 |
中道 莉央 びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 准教授 (30550694)
村瀬 浩二 和歌山大学, 教育学部, 教授 (90586041)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 共生体育 / インクルージョン / インクルーシブ / 共生 / 体育 / 真正 |
研究実績の概要 |
本研究は,中教審(2016)の「学びに向かう力・人間性」の一部であるケア/ケアリングの視点を中核に据え,「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力」と共に三位一体で資質・能力を育成すべくアクションリサーチを行い,多様な格差を包摂する広義のインクルーシヴ体育の在り方を実証的に明らかにすることを目的とした。 理論研究においては,UNESCOのQPE(良質の体育),体育・スポーツ・身体活動に関する国際憲章にて重視されてきたインクルーシブ体育の理念と対象について検討した。教育の哲学は《自由の相互承認》の感度を育むことを土台に,《自由》のための力能形成をする場である(苫野,2014)。全ての学習者を対象とした公教育における体育では,障がいの有無はもとより,性差,体格を含む身体能力格差,技能格差等,出生や文化の差異等,全ての多様性を包摂する必要があることを明らかにした。その際,競技スポーツ能力の育成はクラブチームや運動部活動がその中心を担うこととし,体育では身体リテラシーの育成を中核とした理念の転換が不可避であることを提言した。 実践研究では,「障がいのある子とない子の共生」を目的とした論文を11編(『体育科教育』誌9編,『女子体育』誌2編),「運動格差の共生」を目的とした論文を4編(全て『体育科教育』誌)に加え,「異年齢,不登校生徒,外国にルーツのある子どもとの共生」を目的とした論文を5編(全て『体育科教育』誌),学校外での共生スポーツ編(全て『体育科教育』誌)を刊行した。 共生体育において重要な視点は,土台としての多様性を受容するケアの思想であり,格差の存在する全ての子どもたちが全力を発揮できるようなルールやモノ,活動を,思考力・表現力を発揮しつつ「私たちのスポーツ」として協働創造することである。
|