• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

広義のインクルーシヴ体育における資質・能力育成の実証的研究-ケアに着目して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

梅澤 秋久  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)

研究分担者 中道 莉央  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 准教授 (30550694)
村瀬 浩二  和歌山大学, 教育学部, 教授 (90586041)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインクルーシブ / 体育 / 共生 / 真正 / 互恵性 / アダプテーション / inclusive PE / adaptation game
研究成果の概要

本研究では,多様な学び手がそれぞれの良さを最大限に発揮する共生体育の在り方を探究した。
障がいの有無,性差,身体能力差,技能格差,年齢差等の差異を踏まえ,文化としてのスポーツ及び生きる基盤としての健康を共に学び合う体育の在り方を再構築した。実践研究から明らかになったのは,全ての学び手が「ちがい」を相互に受容し合う学習ムードの醸成であり,運動に内在する本質的な特性を深く味わう学習デザインである。個々人が全力を発揮できるハンディルールを協働創発するアダプテーション・ゲームが,落ちこぼれも吹きこぼれもつくらず,全学習者が運動に没頭できることが明らかとなった。

自由記述の分野

身体教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

21世紀は共生社会の実現が不可避であり,加えて全ての人の健康を担保すべく豊かなスポーツライフの実現が求められている。本「共生体育」によって,体育授業場面で「できないから」「仲間に迷惑をかけるから」という理由で,運動・スポーツからの逃避していた学習者を運動世界に参入させることが可能になった。とりわけ〈自由の相互承認〉の感性を発揮し合うことで学級内の雰囲気が受容的になることが明らかとなった。また,全員が全力発揮可能なルール等〈合意解〉を協働創発する学びの過程において,思考力・判断力・表現力等の現代的な資質・能力の育成が可能になると考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi