• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ホメロスの運動文化思想に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01631
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 日出至郎  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (10195802)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動競技 / 身体力 / 魂 / 英雄 / 神々 / 競争
研究実績の概要

本研究は、ホメロスの英雄叙事詩における運動競技を研究し、人間の幸福に結びつく運動文化思想を解明することである。この研究を達成するためには、時代と地域を越える本質理解ための鍵概念;「競争」「力」「勇気」「知性」「普遍的存在」等の再検討、これらの構造化と関係性の解明に基づく運動競技の本質把握、及び、人間の幸福に結びつく運動競技の解明が必要である。
平成29年度は「『オデュッセイア』におけるメノスに関する研究-神々と英雄の関係を中心として-」(新潟県体育学会平成29年度大会)の研究発表を行ない、運動競技と命懸けの「競争」において、「力(メノス)」「身体」「魂」等の関係性を論考し、運動競技に関する本質解明の基礎的研究を行った。平成30年度は「『オデュッセイア』の運動競技に関する研究―知性と身体力の関係を中心としてー」(日本体育学会第69回大会、2018年8月、徳島大学)の研究発表を行ない、その研究成果は『新潟体育学研究』(新潟県体育学会、2019年3月)に掲載され、令和元年度の「『オデュッセイア』の運動競技に関する研究―運動競技と忍耐力の関係性を中心として-」(日本体育学会第70回大会、2019年9月、慶應義塾大学)の研究では、英雄の忍耐力の分析・考察を行い、「知性」(ヌース、メーティス)「辛抱」(トルメーエイス)「身体力」(メノス、ステノス、アレテー)の重要性を明示した。
以上の研究成果を踏まえつつ、令和2年度には「ホメロス叙事詩の運動競技に関する研究―英雄の精神性に焦点化して-」(日本体育・スポーツ哲学第42回大会、2020年11月、東海学園大学Zoom)を発表し、運動競技に関して戦士的精神性と「名君」的精神性が尊重されていることを解明した。その後、それらの精神性と「普遍的存在」の関係性の研究を進めたが、令和5年度では、本研究の内容として公開するまでには至らなかった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi