研究課題/領域番号 |
17K01632
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
岩田 靖 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (60213295)
|
研究分担者 |
谷塚 光典 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30323231)
藤田 育郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (90608027)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教育実習 / 附属と大学・学部の連携 / 実践的指導力 |
研究実績の概要 |
本研究課題の最終年度である2019年度は,信州大学教育学部附属長野中学校で実施された教育実習を対象として,前年度の課題として挙げられた教育実習において実習生が実際に指導する教材をどのように選択するかという点について検討を行った。 実習生および指導教員の実習後の感想に関するアンケートおよび自由筆記の結果をについて考察を行ったところ,以下の3点が成果として導き出された。 まず,第1に,「ゴール型」よりも「ネット型」中心に教材選択したことには予想通りのメリットが存在していた。学習場面での子どもの変化や向上を読み取りやすく,次の指導にその情報を生かしていけるところが「素材」領域の運動特性の違いに視点を当てた結果であろう。 第2に,「素材」からの教材づくりを実習生に課題化するのではなく,子どもの実態を配慮し,既に一定程度の授業成果が期待できることが確認されている既存の単元教材を実習対象にしたことのよさである。特に,その単元教材が学部教員によって構成されたものであり,なおかつ附属学校のカリキュラムに組み込まれているものであることが重要であろう。そのことによって実習生の単元構成-授業づくりの実際において子どもの実態との乖離を少なくするだけでなく,実習生-附属教員-学部教員が単元教材の選択の仕方を通して結びついていく可能性を大きく開き得るからである。 そして,第3に,学部教員が実習の事前指導を意味あるものにすることができることである。特に,学部教員が創出した具体的な教材選択を通して,実習生の単元構成や毎時の授業づくりの準備を促進させることができることが非常に重要であろう。実習生および指導教員の感想の中にこのことのよさに関する記述は如実に表れている。これは教育実習における附属学校と学部との連携強化の大きな一側面であると評価できるであろう。
|