研究課題/領域番号 |
17K01633
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕子 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40300214)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 非認知能力 / からだを動かす遊び / 自伝的記憶 / 主観的恩恵 / テキストマイニング / 共起ネットワーク / ビックファイブ性格特性 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は,幼少期における非認知能力の育成と,幼少期におけるからだを動かす遊び経験との関連の検討を通して,からだを動かす遊びにおける非認知能力の醸成過程としての非認知能力に関連する規定因と獲得につながる機序を明らかにすることである。同時に幼児期におけるからだを動かす遊びの意義を再考する。 2018年度は以下の研究を遂行して成果を得た。 1. 幼少期におけるからだを動かす遊び経験が非認知能力の育成に影響を及ぼすという仮説検証を目的とした。全国の大学生608名を対象として,幼児期のからだを動かす遊び経験の振り返りと非認知能力の関連を,それぞれの項目を設定した質問紙調査を実施し,仮説モデルを基本モデルとした共分散構造分析により影響度を検討した。その結果,遊び姿勢と愛着性との関連をはじめとして,幼少期におけるからだを動かす遊び経験から非認知能力への影響が認められた。この結果を,日本保育学会,Pacific Early Childhood Education Research Association(PECERA2018)で発表した。同じ領域に関心を持つ研究者との研究交流を図り、新たな分析視角を得た。 2. 第2段階として,非認知能力に影響を与える幼少期におけるからだを動かす遊び経験について,自伝的記憶に基づき,主観的恩恵をどのように捉えているのかを明らかにすることを目的とした研究を遂行した。全国の大学生222名を対象にした質問調査を実施し,テキストマイニングによる形態素解析などの分析を行った。質的な調査による成果を得た。 3. 非認知能力に関連する具体的な内容としての以下の研究を同時に遂行し成果を論文にまとめた。からだを動かす遊びの心理社会的効果,幼児間の身体接触が身体表現に与える影響,遊びにおける子どもの「楽しむ」の内実, 幼児間の対人理解が仲間関係に及ぼす影響などである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1. 得られた成果は,国際的な学術誌に投稿し受理された。 2. 国内外の学会において発表を行い,国際的に注目されているもののエビデンスの少ない非認知能力に関して,一つの成果を示すことができた。多くの研究者に関心を持たれ,早期の論文発信を期待された。 3. 関連する一連の成果についても,所属大学の紀要に掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 成果の整理と焦点化:過去2年間で収集したデータを,引き続き学会で発表し,アップデートを図りながら,それらを体系づけてまとめ,論考する。 2. からだを動かす遊びにおける非認知能力の見える化:「大人になって幸せに生きるためには幼児期にどのような力を身につけるか」に対して,「幼児期に生き生きと過ごすことを大切にし,結果的に非認知能力が醸成される」「いかに遊びを豊かにするか」という視点が重要という考え方に基づき,実際のからだを動かす遊び場面を選定し,行為者,行動の先行因,潜在因,経過,結果などを観点として量的,質的側面から検討する。個体追跡に留まらず行動の一般化につとめ,からだを動かす遊びを分類し「非認知能力を育む可能性をもったからだを動かす遊びの質」の議論を深め,モデル化に向かう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:国際学術誌への投稿のための英語論文の校正費,掲載料への支出が予算を上回ることが予想された。そのため研究計画の一部を変更し,面接・質問紙調査において謝金を支出しない方策に修正した。その差額が残高となった。 使用計画:2019年度は,予定より多い2回の国際学会発表(Pacific Early Childhood Education Research Association,PECERA2019)(European Early Childhood Education Research Association,EECERA2019)を計画している。平成31年4月現在、プロポーザルが採択されている。英文校正費,参加費,渡航費等に充当する。
|