研究課題/領域番号 |
17K01633
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕子 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40300214)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会情動的スキル / 目的を達成する力 / 他者と協働する力 / 情動を制御する力 / 自伝的記憶 / 主観的恩恵 / 共起ネットワーク / からだを動かす遊び |
研究実績の概要 |
本研究の最終的な目標は,幼少期における非認知能力の育成と,幼少期におけるからだを動かす遊び経験との関連の検討を通して,非認知能力の醸成過程に関連する規定因と獲得につながる機序を明らかにすることである。 これまでに,そのための第一段階として,幼少期におけるからだを動かす遊びが非認知能力の醸成に影響を及ぼすという仮説の検証を目的とし,3つの調査を実施した。研究1では,大学生を対象とした質問紙調査を実施し,仮説モデルを基本モデルとした共分散構造分析により,幼児期におけるからだを動かす遊び経験と大人になってからの非認知能力としてのビックファイブ性格特性の影響度を検討した。研究2では,幼少期の自伝的記憶を調査し,からだを動かす遊び経験に関する主観的恩恵の捉え方を検討した。テキストマイニングによる共起ネットワーク解析による自由記述の可視化を試みた。その結果,幼少期におけるからだを動かす遊び経験への主観的恩恵の量や質と,性格特性との間にも関係が認められた。今年度は,その成果を,国際学術誌に投稿して受理された。 さらに今年度は,それらを踏まえて,非認知能力として,OECDによって定義された社会情動的スキルとしての「目的を達成する力」「他者と協働する力」「情動を制御する力」を援用し,幼少期のからだを動かす遊びで感じたり得られた非認知能力は,幼少期のどのような遊びの中で醸成されたのかを考察した。テキストマイニングによって,頻出語を用いた階層クラスタ分析,非認知能力における要素との関連分析,共起ネットワーク分析によって検討した。幼少期のからだを動かす遊びによって得られたと感じる主観的な恩恵と,非認知能力との関連が可視化された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題は2020年度が最終年であった。研究成果を2020年7月に国際学会(Pacific Early Childhood Education Research Association2021:NZ)で発表する計画であった。アブストラクトは受理され,その後,コロナ禍の影響で延期となった。発表として認定されたが,成果の発表機会が実質的に得られていないという理由で「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に延期となった国際学会(Pacific Early Childhood Education Research Association2021:NZ)については,2021年度はオンライン開催が決定したため,その機会に成果を発表し,論文として学会誌に投稿する予定である。また2021年度に十分にできなかった保育現場へのフィールドワークを復活させ継続させ,2021年に新規に採択された研究にもつなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を,2020年7月に国際学会(Pacific Early Childhood Education Research Association2021:NZ)で発表する計画であった。アブストラクトは受理されたが,その後,コロナ禍の影響で延期となり,成果の発表のための渡航ができず,旅費が不要となった。延期となった国際学会(Pacific Early Childhood Education Research Association2021:NZ)については,2021年度はオンライン開催が決定したため,同様に渡航費は不要となったが,成果を発表するための大会参加費,英文校正費に充当させる。また論文として学会誌に投稿する予定であり,投稿料,英訳及び英文校正費等に支出する予定である。
|