• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

体育授業におけるフロー体験につながる自律的な勤勉性の育成

研究課題

研究課題/領域番号 17K01634
研究機関和歌山大学

研究代表者

村瀬 浩二  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90586041)

研究分担者 安部 久貴  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (40634556)
梅澤 秋久  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフロー / 共有課題 / 楽しみ方の学習 / アダプテーションゲーム / インクルーシブ体育
研究実績の概要

近年、幼少期の非認知型能力、なかでも勤勉性は、生涯を通じて職業や健康に強い影響力を持つことから、注目を集めている。体育科においても、技能習熟過程や生涯スポーツ実践の観点からも重要である。村瀬ら(2016)は体育授業のなかから子どもの勤勉性に関する要素を抽出した。さらにこの結果を元に自律的な勤勉性を測定する「体育勤勉性尺度」を作成し、フローとの関連、勤勉性を高める授業実践を行った。この授業実践場における研究では共有課題の明示や教師による共有課題の強調においてその有効性が示唆された。そこで本研究では、体育授業場面から、勤勉性に影響する教師行動や体験を抽出し、勤勉性に与える影響を検証することを目的とした。3カ年の実施計画の中で初年度にあたる平成29年度の研究計画は,①体育業研究に関する資料収集,②勤勉性に影響を与える教師行動の調査であった。
これら29年度の計画のうち、①体育業研究に関する資料収集については国内外の学会や文献調査を行った。そこで、体育における勤勉性を高める方策として、アダプテーションゲーム(Richardsonほか,2013)やインクルーシブ体育(梅澤,2017)の考え方を導入することの有効性が示唆された。また、②勤勉性に影響を与える教師行動の調査においては6名の教員を対象に合計8単元について調査を実施した。この調査はボール運動、器械運動、陸上運動の単元において調査を実施した。許可を得られた学校では、その間の教師の発言をボイスレコーダーやビデオカメラ等で記録した。また、単元前後について体育勤勉性尺度(村瀬,2016)と運動有能感(岡澤,1996)を実施した。これらの調査結果から量的、質的な分析を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に示した①資料収集、授業実践における②教師行動の調査については計画に従い研究を進めてきた。①資料収集ではアダプテーションゲームやインクルーシブに関する先行研究において、体育学習における課題設定を「楽しみ方」の学習への焦点化の有効性が示唆された。また、質的分析法による学びの概念化に関する先行研究から、体育における勤勉性の概念化の可能性が示された。一方、②の教師行動の調査では、授業者のキャリア(5年未満、10~15年、15年以上)各2名の授業者に依頼することが困難であったことから、経験年数による教師行動の差異を研究対象とはせず、今後の研究対象を課題設定や相互作用における共有課題の強調に焦点化した。また、教師の行動をビデオ等で記録できない単元もあり、逐語録作成可能な単元は4単元であった。今後、これらの記録について文字起こしを依頼し、逐語録を作成する。この逐語録と質問紙による調査結果を元に分析を進める。
また、勤勉性を高める方策の測定方法について課題が明らかになった。それは、現状の単元前後における体育勤勉性尺度による測定では、単元を通じた勤勉性の変化だけしか検証できない。そのため、その効果が教師行動、教材の適切性、学習者間の相互作用などの要素のうち、どの要素から影響を受けたものなのかを推定することが困難である。このことから、各時間の出来事に対して体育勤勉性の関連を測定する形成的な評価法の必要性が示唆された。

今後の研究の推進方策

単元観察によって得られた逐語録と、質問紙による調査結果を照らし合わせることで分析を進める。そのなかでは、主に共有課題の適切性に焦点を当て、子ども達にその点が提示されているか、また相互作用の中で強調されているかを中心に検討を進める。
また、一方で形成的な評価法の必要性が明らかとなっている。これについては体育勤勉性尺度の縮小版を作成予定であり、尺度の対象を当日の授業のみとするよう文言を修正したものを作成予定である。

次年度使用額が生じた理由

残額は平成29年度に収集した映像データ、音声データの文字起こしを業者に依頼するために確保していた予算である。このデータ収集が年度末である2月にまでずれ込んだため、業者への文字起こし依頼を次年度へと繰り越した。

備考

体育教師なら知って体育教師なら知っておきたい心理学の基礎基本「勤勉性」、体育科教育2月号、2018
体育教師なら知って体育教師なら知っておきたい心理学の基礎基本「フロー」、体育科教育2月号、2018

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 中学校体育におけるハードル走単元での学びの検証 : 協調学習実践校でのICT機器による課題提示と問題解決場面を設定して2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬 浩二・橋本 大地・ 池田 拓人 IKEDA Takuto
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      巻: 第 68 巻 第 2 号 ページ: 1-6

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.19002/AN00257966.68(2).1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校体育授業における体育勤勉性尺度の開発2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬浩二、安部久貴、梅澤秋久、小坂竜也、三世拓也
    • 雑誌名

      スポーツ教育学研究

      巻: 37 ページ: 1~17

    • DOI

      https://doi.org/10.7219/jjses.37.1_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゴール型ゲームの実践における勤勉性と運動有能感の変容2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬浩二・梅澤秋久・ 安部久貴・ 小坂竜也・三世拓也
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会
  • [学会発表] スポーツ参加に影響する性格特性2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬浩二・梅澤秋久・彦次佳
    • 学会等名
      日本体育学会
  • [学会発表] A case study of physical education in a multi-grade class: Spontaneously emerged adaptation game2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Murase,Takuya Mise,Hisataka Ambe
    • 学会等名
      The 8th Pacific Rim Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Conceptualization of behavior by the person with AD/HD tendencies in the class of physical education2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Mise, Koji Murase
    • 学会等名
      The 8th Pacific Rim Conference on Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi