研究課題/領域番号 |
17K01643
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
波照間 永子 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (80336487)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | オーラル・ヒストリー / 琉球舞踊 / 韓国舞踊 / 中国舞踊 / 身体技法 / 舞踊学 / 舞踊人類学 / 芸術実践 |
研究実績の概要 |
2018年度は次の4点について研究を行い成果を公表した。 1.志田房子氏(国指定重要無形文化財「琉球舞踊」(総合認定)保持者)のオーラル・ヒストリー研究の一環として、志田氏が戦後ハワイに滞在し同地の沖縄系移民に舞踊を伝承していた実態について調査した。また、志田氏の創作舞踊の代表作「鎮魂の詞」について、上演空間・伴奏音楽・身体技法の3つの要素から分析し『比較舞踊研究』第25巻に原著論文を公開した。 2.戦前の舞踊を収録した映像「琉球古典芸能大会」(日本民俗協会主催、日本青年館、1936年)を対象に動作分析を行い、現在の舞踊との共通点と相違点を明らかにした。その成果を芸能学会研究大会シンポジウムにて発表した。 3.研究協力者の蔡美京(明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所研究推進員)が、韓国重要無形文化財第39号に指定されている「處容舞」の舞踊譜を分析した。現存する4つの舞踊譜-①楽学軌範(1610)、②呈才笏記(1893)、③李王朝雅楽部(1929)、④李王朝雅楽部生のノート(1931)-を比較し、フロアパターンの変容を明らかにした。その成果を比較舞踊学会第29回大会にて報告した。 4.昨年度に引き続き扇の技法とその象徴性について比較研究を実施した。2018年度は新たに中国舞踊の成果も加え考察した。その成果を明治大学情報コミュニケーション学部主催「世界のキャンパスから」にて一般公開し、概要を報告書にまとめた。また、本研究の成果を踏まえ、国際共同制作「雪月風花 2019」を上演した。<研究協力者:朴暖映(成均館大学兼任教授)、富燦霞・森田ゆい(明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所研究推進員)> <制作協力者:志田房子、西川祐子(西川流師範)、曾照薫(国立台湾芸術大学准教授)他>
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までに調査し学会等で口頭報告した成果を図書・論文・報告書として公刊した。韓国舞踊と中国舞踊の再創造と伝承についての研究を論文として公開することが課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、2018年度までに口頭発表した以下の研究成果を、国内外の学会誌に投稿することを課題としたい。 1.琉球舞踊・日本舞踊・韓国舞踊・中国舞踊の「扇」を用いる技法の比較研究を国際誌に投稿する。 2.芸能学会シンポジウムにて報告した「琉球古典芸能大会」(日本民俗協会主催、日本青年館、1936年)の記録映像を精査し、現存する舞踊との比較の成果を論文にまとめる。 3.比較舞踊学会にて報告した「處容舞」の舞踊譜分析(蔡美京の研究協力による)の成果を論文にまとめる。 4.2017年度末に富燦霞がスポーツ人類学会にて口頭発表した「『中国古典舞教学体系創建発展史』にみる現代中国舞踊の歩み」を論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末にノートPCが故障し新たに購入したが、予定していた額より安価であったため次年度使用額が生じた。次年度は国際誌への投稿を予定しているので英文校正費等に使用する。
|