• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

発達障がい児の就学支援に役立つ身体表現遊びプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01644
研究機関和光大学

研究代表者

大橋 さつき  和光大学, 現代人間学部, 教授 (60313392)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード発達障がい / 就学支援 / 身体表現遊び / ムーブメント教育
研究実績の概要

本研究は、気になる子を含んだ発達障がい児の就学支援に役立つ身体表現遊びのプログラムを開発をテーマとしており、次の4点を明らかにすることを目的に展開した。①発達障がい児の就学支援における(ムーブメント法を土台とした)身体表現遊びプログラムの適用の可能性。②就学移行期の発達障がい児の支援に携わる様々な機関において実践でき、横断的かつ継続的に子どもの育ちを支えることができる身体表現遊びのモデルプログラムの内容。③モデルプログラムに対する保育者・教師・支援者や保護者の評価とそれらに基づく改良点。④改良したモデルプログラムを実際に発達障がい児の就学支援として適用した場合の効果や課題。
1年目の基礎研究に続き、2年目はモデルプログラムを提示した。保育者・教師・支援者および保護者を対象に調査を行い、現場のニーズと照らし合わせながら、その可能性や課題について考察した。3年目は、保育所、行政、療育機関の協力を得て、翌春2020年4月就学予定の子どもを対象に、就学前支援プログラムとして実施し、プログラムの実践内容と効果について考察を行った。最終年度には、引き続きプログラムを実践ながら、対象児の学校適応の実態を調査する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、主に療育機関(放課後等デイサービス)における集団活動の様子や教師、保護者等の関係者へのアンケート及び聞き取り調査を通して考察を深めた。
発達障がい児の就学支援においては、彼らが抱える困難の「克服」や「軽減」をねらった個別訓練的な介入以上に、「関係性」に着目し、相互尊重というあたり前の理念の下でかかわることのできる場が必要であるとの認識を得た。そのような視点において、身体表現遊びの要素を活かした集団活動は有効であるとの手応えを得ており、2021年度以降も引き続き基盤研究(C)(課題番号21K11562)において実践研究を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特別支援のダンス 「共に生きる」を問う場としてのダンス発表会 : 放課後等デイサービスにおける実践から2020

    • 著者名/発表者名
      大橋さつき
    • 雑誌名

      女子体育

      巻: 62(6・7) ページ: 34-39

  • [学会発表] 多世代交流型の「創造的身体表現遊び」プログラムの試み―乳幼児の親子を対象とした地域子育て支援における実践から―2020

    • 著者名/発表者名
      大橋さつき
    • 学会等名
      日本保育学会73回大会
  • [学会発表] The Significance of the inclusive dance performance project : Focusing on the Sense of Well-being of the participant2020

    • 著者名/発表者名
      Satsuki Ohashi
    • 学会等名
      The 2020 Yokohama Sport Conference
    • 国際学会
  • [図書] 運動・遊び・学びを育てる ムーブメント教育プログラム100 幼児教育・保育、小学校体育、特別支援教育に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      小林芳文,是枝喜代治, 飯村敦子,雨宮由紀枝,大橋さつき他
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469269062

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi