• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

暑熱環境における高齢者の認知機能低下と脳血流量との関係

研究課題

研究課題/領域番号 17K01656
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

太田 暁美  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 准教授 (70360732)

研究分担者 岡崎 和伸  大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 教授 (70447754)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード暑熱ストレス / 加齢 / 事象関連電位
研究実績の概要

本研究の目的は「暑熱環境下において、高齢者では認知活動遂行中の脳血流の増加が抑制され、認知機能が低下する」という仮説を検証することである。2019年度は2018度から継続している高齢者の横断研究について、6名の追加実験を行った。
対象者は水循環スーツと42℃の下肢浸漬を用いて体温の調節を行った。平常体温と食道温を1.0±0.1℃上昇させた軽度高体温の条件下において、音刺激によるオドボール課題を行い、事象関連電位のP300成分を分析した。また、食道温、皮膚温、頸部動脈血流量、中大脳動脈血流速度、心拍数、血圧を測定した。P300 成分が得られた被験者の結果を加えて再分析したところ、P300成分の振幅には年齢と体温に有意な交互作用が認められ、軽度高体温時では、高齢者の振幅は若年者と比較して小さくなることを確認した (p<0.05)。昨年測定が困難であった中大脳動脈血流速度は、4名のデータが分析可能となり、高体温時に平常体温時よりも低下することが認められたものの、認知活動中とベースラインとの変化と認めるには至らなかった。
研究機関の延長が認められたため、来年度は運動介入による縦断研究を行い、加齢と体力との関係を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験設備使用の都合により本年度行う予定であった高齢者の運動介入研究の遂行が遅れ、さらに新型コロナウイルスの影響により研究の継続が不可能となったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの状況をみて、可能となり次第運動介入を開始する。昨年の成果を論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

助成金を研究に使用した結果、少額の未使用金が生じた。この未使用金は来年度は使用しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Takeda R,Imai D,Kawai E,Ota A,Saho K,Morita E,Suzuki Y,Yokoyama H,Takahashi H,Hayashi H,Kimura T,Okazaki K2019

    • 著者名/発表者名
      Heat acclimation program for firefighters reduced heat stress and improved thermal sensation and thermal comfort during exercise wearing with a firefighting suit.
    • 学会等名
      Experimental Biology 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of aging on event-related potentials during mild-hyperthermia.2019

    • 著者名/発表者名
      Ota Akemi, Takeda Ryosuke, Imai Daiki, Kawai Eriko, Saho Kosuke, Morita Emiko, Suzuki Yuta, Yokoyama Hisayo, Okazaki Kazunobu
    • 学会等名
      The Journal of Physiological Sciences
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi