• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

必修期の「表現系ダンス」における双方向的で創造的な学びを実現する指導モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

安江 美保  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80580729)

研究分担者 山崎 朱音  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40609301)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード表現系ダンス / 指導モデル / 熟練・未熟練指導者 / これだけは学ばせたい内容 / 3つの重点課題 / 3つの重点課題を関連させた指導
研究成果の概要

表現系ダンスの指導における固有の質感の動きを有する教材「2人の戦い」では,「体をねじる」ことを核にしつつ,床を使って動きを連続させたり,すばやく・ストップ・超スローで速さに変化をつけたりする指導と重ね合わせていく。多様な質感の動きを有する教材「新聞紙を使った表現」では,「全身を極限まで使う」ことを核としつつ,異なる質感を組み合わせたり繰り返したり,上下左右の空間や踊る場所を変えたりする指導と重ね合わせていく。教材によって重点課題は異なるが,そこには表現系ダンスに共通して学ばせたい内容があり,それらを「対極の動きや質感の連続」「体幹部を立体的に表現的に使う」「空間や関係の変化」と結論づける。

自由記述の分野

舞踊教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

表現系ダンスは、「表したいイメージ」を「どのように表すか」が個々によって異なるゴールフリー学習に特徴がある一方で、作文や絵の指導と同様にゴールフリー学習ならではの難しさが存在する。
学習者が,表現する動きの「ある」がままを認めるだけなく,どう「なっていく」ことがより面白さや魅力に深く触れていくのか、「これだけは指導したい」という指導の重点を明らかにするところに本研究の学術的意義と社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi