• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マリアナ・ヤング女史が明治期に導入したPhysical Cultureの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01659
研究機関福岡大学

研究代表者

柿山 哲治  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10255242)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード長崎活水女學校 / オハイオウェスレアン大学 / ミッションスクール / 女子体育 / 西洋式体操服 / 音楽 / 英語
研究実績の概要

本研究は、 1898(明治 31)年にアメリカ人宣教師マリアナ・ヤング(以下、ヤング)女史が長崎活水女學校に導入した Physical Culture について解明することを目的とし、4つの結論を得た。
1)ヤング女史は、1889~1893年までオハイオウェスレアン大学に在籍し、当大学では女子のPhysical Cultureの講義が1891‐1892年度から開設されていることから、ヤング女史は在学中にPhysical Cultureを学んでいた可能性が示唆された。
2)ヤング女史は、1898年に長崎活水女學校に着任し、明治20年度(1887-1888)の長崎活水女學校規則の第四章 生徒行状心得 第八項に「遊歩時間ハ勉強ス可ラス」と記載されており、遊歩などの運動を指定の時間に行っていたことが明らかになった。また、活水女學校校医の報告書から、ヤング女史着任以降、生徒たちの健康状態が良くなり、その理由の一つにPhysical Cultureの導入が挙げられていた。そのため、ヤング女史着任以前の生徒の健康状態は、遊歩や運歩の時間は設けられていたものの、健康状態改善には及んでいなかったものと推察された。
3)ヤング女史が長崎活水女學校で指導したPhysical Cultureは、西洋式のユニホームを身に纏い、音楽に合わせて号令は全て英語、唖鈴・木環・棒を用いた体操が行われていた。この体操は新式体操と呼ばれ、男子禁制で長崎市内で一般公開され、入場のための義捐金はユニホームや孤児院のリホーム代に充てられていた。
4)校医による報告では、ヤング女史が導入したPhysical Cultureの導入で生徒達の健康状態が良くなったことが記述されている。また、年に1回開催される公演会は長崎市の教育界にも影響を与え、他校や他県からも公演会を見に来て、公演会をリクエストされるほどの教育効果が期待されていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] New Insights on Basketball Transfer in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Kakiyama
    • 学会等名
      NASSH2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 明治期の青山女学院におけるバスケットボールの出現2022

    • 著者名/発表者名
      柿山哲治
    • 学会等名
      日本体育史学会第11回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi