研究課題/領域番号 |
17K01661
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
今関 豊一 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30353410)
|
研究分担者 |
福ヶ迫 善彦 流通経済大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20398655)
鈴木 一成 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50736767)
久保 元芳 宇都宮大学, 教育学部, 講師 (90451707)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 体育授業 / 小学校低学年 / ボール運動 / 教材開発 / 縦断的・継続的研究 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、研究課題Ⅰとして、「ボール運動領域・ゴール型」、「保健領域・運動と健康」について、低学年の授業づくりを行った。低学年の「ボール運動領域・ゴール型」、「保健領域・運動と健康」で、「ゲットボール」と称する授業の教材開発・授業方略の検討を行い単元計画および略案を作成した。これによって異なる授業者であっても、ある一定の水準が維持されるようにした。 研究課題Ⅱとして、作成した授業に関する縦断的・追跡的研究は、平成28年度の小学校第1学年を基準に先行して行った研究(「体育科ナショナルスタンダード策定のための概念的記述による指導内容可視化の検討」(基盤研究(C)))に引き続いて、第2学年の授業収録を行った。運動領域については、東地区(茨城県龍ケ崎市、埼玉県草加市、千葉県習志野市)、中地区(愛知県阿久比町)、西地区(熊本県菊池市)の小学校に協力を得た。保健領域については、栃木県宇都宮市の小学校に協力を得た。 研究課題Ⅲとして、学習内容の可視化と指導方略及び資質・能力を中心に検討することについては、当該年度の事前研修において授業者等との協議により可視化したものを検討した。また、教材開発・授業方略の検討において、「学習内容-指導方略(方法+教材)-資質・能力」の視点みで検討を行っている。これらを課題Ⅱ、課題Ⅲと関連させて実証的に検証に取り組んでいる。縦断的・継続的研究と併せて可視化した学習内容の適格性と適時性を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
保健領域で得られた授業の教材開発・授業方略の一部を体育科教育の専門誌で公表している。一つは、「心ぞうドキドキの授業づくり、上條有香吏+今関豊一、体育科教育、pp30-33、大修館書店、2017.8」であり、二つは「新時代の“保健体育”を展望する、今関豊一、体育科教育、pp28-31、体育科教育、2017.6」である。 運動領域で得られた知見の一部は、平成30年度の第69回日本体育学会(徳島大学)において以下の共同研究者とともに発表予定である。 「小学校1年生及び2年生の体育授業における思考力の変容に関する事例的検討」 〇福ヶ迫善彦(流通経済大) 今関豊一(日本体育大) 冨永泰寛(大津町立美咲野小) 鈴木一成(愛知教育大)
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の課題として、協力の得られた学校および教育委員会等の関係者に対する共通理解の弱さが挙げられる。これは、人事異動や学級担任の変更によるもので、事前研修後に、手順の確認等を行うことが多かった。今年度以降は、関係担当者に対する事前研修で内容がより共通理解できるようにしていく。 当該年度の学年(平成30年度は小学校第3学年)で実施する運動領域「セストボール」、保健領域「1日の生活の仕方(運動)」の授業の単元計画・教材開発を確実に行っていく必要がある。また、次年度(平成31年度の第4学年)で実施する運動領域、保健領域の授業開発も同時並行して進める。これらについては、収録を行う学校以外において、例えば埼玉県さいたま市、千葉県浦安市などの学校に協力を得ていく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)平成29年度は、授業の教材開発・単元計画及び事前打合せで打合せのための旅費がかさんだが、平成30年度は、第3学年で「セストボール」を予定しており、そのボールとゴールの準備に経費がかかる。したがって、旅費に使える経費を少しでも残しておきたい。 (使用計画)平成30年度の使用は、大半を検証授業をおこなう学校にボールとゴールを配置するための経費とする。その残で旅費とする。
|