• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ボール運動領域・ゴール型、保健領域・運動と健康における縦断的・追跡的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01661
研究機関日本体育大学

研究代表者

今関 豊一  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30353410)

研究分担者 福ヶ迫 善彦  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20398655)
鈴木 一成  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50736767)
久保 元芳  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (90451707)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードボール運動 / ゴール型ゲーム / ゲットボール / セストボール / 運動と健康 / 追跡的研究
研究実績の概要

平成30年度は、研究課題Ⅰとして、「ボール運動領域・ゴール型」、「保健領域・運動と健康」について、中学年の授業づくりを行った。運動領域では、「ゲットボール」と称する授業の教材開発・授業方略の検討を行い単元計画および略案を作成した。保健領域では、第3学年の「運動、食事、休養及び睡眠」の授業の教材開発・授業方略の検討を行ない、略案を作成した。これによって異なる授業者であっても、ある一定の水準が維持されるようにした。
研究課題Ⅱとして、作成した授業に関する縦断的・追跡的研究は、平成28年度の小学校第1学年を基準に先行して行った研究(「体育科ナショナルスタンダード策定のための概念的記述による指導内容可視化の検討」(基盤研究(C)))に引き続いて、第3学年の授業収録を行った。運動領域については、東地区(茨城県龍ケ崎市、埼玉県草加市、千葉県習志野市)、中地区(愛知県阿久比町)、西地区(熊本県菊池市)の小学校に協力を得た。保健領域については、栃木県宇都宮市の小学校に協力を得た。
研究課題Ⅲとして、学習内容の可視化と指導方略及び資質・能力を中心に検討することについては、当該年度の事前研修において授業者等との協議により可視化したものを検討した。また、教材開発・授業方略の検討において、「学習内容-指導方略(方法+教材)-資質・能力」の視点で検討を行っている。これらを課題Ⅱ、課題Ⅲと関連させて実証的に検証に取り組んでいる。縦断的・継続的研究と併せて可視化した学習内容の適格性と適時性を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

運動領域で作成した授業の単元計画・授業方略の一部を月刊誌「女子体育」、「体育科教育」の専門誌で公表している。一つは、「第2学年 E ゲーム 『たいせんゲットボール』、今関豊一、女子体育、pp6-10、公益財団法人 日本女子体育連盟、2012018.Sep」であり、二つは「育成を目指す資質・能力とこれからの学習評価、授業改善の方向性、今関豊一、体育科教育、pp12-15、大修館書店、2018.5」である。
運動領域で得られた知見の一部は、平成30年度の第69回日本体育学会(徳島大学)において発表した。また、平成31年度の第70回日本体育学会(慶應義塾大学)において以下の発表をする予定である。
「セストボール系のゲーム単元における子供の思考の変容に関する事例的検討
-小学校3年生を対象にして-」
〇福ヶ迫善彦(流通経済大学) 今関豊一(日本体育大学) 岡田雄樹(日本福祉大学)

今後の研究の推進方策

平成30年度の課題として、協力の得られた学校および教育委員会等の関係者との共通理解の弱さが挙げられる。これは、人事異動や学級担任の変更に加えて、指導内容や教材・教具の使用、授業展開の仕方が事前研修で十分に伝わっていないことがある。今年度以降は、関係担当者に対する事前研修で、内容の確認はもとより、教師行動等も共通理解を丁寧に行なっていく。
当該年度の学年(平成31年度は小学校第4学年)で実施する運動領域「セストボール」、保健領域「体をよりよく発育・発達させるための生活」の授業の単元計画・教材開発を確実に行っていく必要がある。また、次年度(平成32年度の第5学年)で実施する運動領域、保健領域の授業開発も同時並行して進める。これらについては、収録を行う学校以外において、例えば埼玉県さいたま市、千葉県浦安市などの学校に協力を得る予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 育成を目指す資質・能力とこれからの学習評価、授業改善の方向性2019

    • 著者名/発表者名
      今関豊一
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 67 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 未来につなぐ 主体的・対話的で深い学び~体育授業の改善・構築に向けて~2018

    • 著者名/発表者名
      今関豊一
    • 雑誌名

      女子体育

      巻: 60 ページ: 6-10

  • [学会発表] セストボール系のゲーム単元における子供の思考の変容に関する事例的検討2019

    • 著者名/発表者名
      福ヶ迫善彦、今関豊一、岡田雄樹
    • 学会等名
      日本体育学会70回大会
  • [学会発表] 小学校1年生及び2年生の体育授業における思考力の変容に関する事例的検2018

    • 著者名/発表者名
      福ヶ迫善彦、今関豊一、冨永泰寛、鈴木一成
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi