研究課題/領域番号 |
17K01663
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
渡邉 信晃 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (80360733)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スプリント走 / 準高地 / 主観 / 速度変化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,準高地(標高1,000m程度)における空気抵抗低減がスプリント走パフォーマンスをアシストするかについて、最大スピードとスピード持続に焦点を当て、バイオメカニクス、生理学および心理学的観点から多面的に検討することである。そのため、初年度は課題1として、準高地と低地における100m疾走時の速度、ストライド、ピッチおよび主観について比較を行った。この内容については、今年度学会発表を行った。 今年度は課題2として、スピード持続の視点から男子スプリンターを対象に、低地と準高地において300mの全力疾走と最大下での疾走(低地での300m全力疾走をもとに80%の走速度を算出し、その走速度から算出した300m走タイムに設定)を行い,タイム、血中乳酸濃度を測定した。また、主観的運動強度と合わせてそれぞれの試技における主観を自由記述で記録してもらい、タイムや血中乳酸濃度などに表れないレベルでの違いをスプリンターが感じ取っているのかについても検討を行った。その結果、全力疾走のタイムにおいては、準高地の方が速かったが、有意差は認められなかった。また、血中乳酸濃度については準高地の方が有意に高く、主観的運動強度については有意差はないものの、準高地の方が低かった。現在自由記述における主観については分析中である。以上の結果は準高地におけるスピード持続が必要とされるスプリント走について、低地よりもパフォーマンスが高まる分、血中乳酸濃度からみた生理的負荷も高まる可能性を示唆する一方で、主観的にはきつさが抑制されている可能性が推察され、被験者を追加して、より詳細に検討する必要性がある。また、最大下でのスプリント走については一定の傾向が認められなかったため,さらに詳細に分析進めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度研究計画において予定していた課題2の実験を行うことができた。そのため,概ね順調に進展している、としたが、両課題とも、被験者を追加してさらに実験を継続し、まとめていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる次年度には、これまでの課題1および課題2の追加実験を行う。また、課題1および2については撮影した映像などをもとに、さらに詳細に分析を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね予定通り実験が進んだが、当初の予定よりは被験者数が少なく、それに伴って実験回数が少なくなった。次年度追加実験を行うため、その際の人件費および消耗品費として使用する予定である。
|