• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

進化論的マインドセットがプレッシャー下の意思決定と運動制御方略に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K01673
研究機関広島大学

研究代表者

関矢 寛史  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40281159)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心理的プレッシャー
研究実績の概要

本研究は,心理的プレッシャーが負荷された状況において,心拍数上昇等の生理的変化を進化論的視点に基づきパフォーマンスに促進的に働くものと認知させるマインドセット教示が,運動課題選択時の意思決定や運動制御方略にどのような影響を及ぼすかについて調べることを目的とする。平成30年度においては,予備実験として平成29年度に実施した実験1の問題点を精査して実験条件を改変して引き続き実験を行った。進化論的マインドセット教示の内容を実験参加者に理解しやすく改変した結果,プレッシャー下で有効となるという主観評価が,5段階評価でその平均が「4.やや有効となる」まで向上したが,更なる教示内容の改変が望ましいことが明らかとなった。また,進化論的マインドセット教示を与えた群と与えなかった群の両群において,プレッシャーが負荷されない条件において価値関数の損失回避性,感応度逓減性が統計的に有意な水準で認められた。確率加重関数については,客観的成功確率が30%以下の領域においては,主観的成功確率が客観的成功確率より有意に高く,客観的成功確率が約40%の地点においては,主観と客観の成功確率に有意差が認められず,プロスペクト理論の確率加重関数の予測を部分的に支持する結果となったが,もっとも難易度の低い課題の客観的成功率が約80%となるように課題の難易度を調整して,確率加重関数の包括的な検証を行う必要性があると言える。また,成功時・失敗時の得点と客観的成功確率の積に課題間で違いが認められたため,プロスペクト理論の検討のためにはそれらの値の統制も必要となることが明らかとなった。これらの結果に基づく条件の改変を令和元年度に行うプレッシャーを負荷した実験においても適用する必要があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験結果に基づき実験条件の改変の必要性が明らかとなり,マインドセットの教示内容や課題難易度や利得と損失の得点の決定などプレッシャーを負荷した実験2を行うための実験条件の微調整が必要となっている。しかし、それらの調整を入念に行うことにより,運動課題を用いたプロスペクト理論の包括的な検証が可能となる。

今後の研究の推進方策

最も難易度の低い課題の難易度の客観的成功率を約80%となるように設定し,客観的成功確率と利得/損失の得点の積である期待価値がほぼ等しくなるように統制する。また,マインドセットの教示内容を改良し,プレッシャー下での有効性を主観的に高く評価できるようにする。また,実験2においては,マインドセット教示群と非教示群のそれぞれにおいて,プレッシャー条件と非プレッシャー条件を設け,実験参加者内要因としてマインドセット教示の効果とプレッシャーの効果とそれらの交互作用の効果を検証できるようにする。さらにこれらの実験条件の改良を運動制御方略の変化を検証する実験3にも適用する。

次年度使用額が生じた理由

実験1の結果に基づき実験条件の改変を行うための追加実験ならびに分析を行うことに時間を費やし,実験2の遂行が遅れたため,実験2の遂行に必要な額を繰り越している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi