研究課題/領域番号 |
17K01674
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
松村 勲 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 准教授 (30404544)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中長距離走 / ランニング技術 |
研究実績の概要 |
平成30年度も,鹿屋体育大学スポーツパフォーマンス研究センター(以後,SPセンター)を活用した中長距離走のランニング技術の測定法・評価法の研究を推進した.具体的にはSPセンターの50mフォースプレート走路および人工芝フィールドに約170mの周回路を作り,その周回路を走りながら,7つの走速度帯(遅いjog,速いjog,Lactate Threshold域での走行,Onset of Blood Lactate Accumulation域の走行,レースペースでの走行を2種類,スパート)での走行のピッチとストライドの変化,および地面反力のデータを収集した.被検者は,鹿屋体育大学陸上競技部で中長距離を専門とする選手16名(男子9名,女子7名),およびU20世界選手権女子3000mで優勝した選手1名,ならびに日本選手権女子1500mにも出場するジュニア選手1名の計18名であった. 平成30年度は,平成29年度のデータから評価法の試案をする期間であったが,そのデータからこれまで以上の有用なデータの評価が行えず,未だ分析を行っている最中である.しかしながら,平成30年度には女子トップ選手のデータ取得(測定)が行えたことから,そのデータとの比較等で,新たな視点で評価法を探りたい. その他,モーションキャプチャは即時的なフィードバックが行いづらいことから,そのトップ選手からフォースプレートデータと実際のランニング技術を視覚的に確認したいとのことで,高画質のビデオ撮影をもとにしたフィードバックを行った.被検者の選手たちからは,おおむね好評を得ていることから,今後評価法の中に取り入れていくことを検討する.また,中距離選手の測定法として,新たに50mフォースプレート走路上を往復する形(70mシャトル走)での方法を試行した.今後この方法も模索していく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度に予定していたランニング技術の評価法の試案(どのデータをどのように評価するか)が完成できず,現在は当初からあるピッチとストライドの変化(関係)と,地面反力のデータのみで評価を行っている.平成30年度にトップ選手の測定が行え,そのデータを取得できたことから,さらに分析を進め,評価法を確立する.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度,平成30年度で得られたデータをさらに分析し,まずは中長距離走のランニング技術の評価法を確立することが重要であると考える.また,測定法に関しては,高画質の映像をどのように撮影すれば,より選手へのフィードバック(評価)に良いのかを検討したい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
まず,ランニング技術の評価法が完成できず,学会発表に至らず,学会参加に対する旅費が発生しなかったことが挙げられる. また,当初の測定実施(回数)が,被検者の都合(怪我等)により少なくなったことから,その謝金や検者のアルバイト料等の人件費が抑えられたためである. 次年度使用額は,次年度の測定回数を増やすほか,可能であれば学会発表の回数も増やせればと考える.
|