• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

トレイルランニング時の心拍数を用いた相対強度の指標の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K01680
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

中村 和照  茨城キリスト教大学, 生活科学部, 准教授 (10613292)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード心拍数 / 傾斜 / 山道 / レース距離 / パフォーマンス
研究実績の概要

2019年度は,2018年度に報告した24kmレースよりも走行距離が短く,累積標高差が小さいトレイルレースを対象とし,トレイルレース時の上昇区間と下降区間の心拍数の相違について,上昇区間と下降区間の心拍数の差とレース時の平均走速度との関係性を明らかにすることを目的とした.得られた結果から,2018年度の24kmレースとの上昇区間,下降区間の心拍数の相違について検討した.対象者は4月に開催された17kmトレイルレースに参加した男性ランナー16名とし,レース時の心拍数の測定を行なった.2名の心拍データにノイズが認められたため,データ分析は14名のデータを用いて実施した.
上昇区間と下降区間の心拍数を比較した場合には,レース全体,前半,後半ともに下降区間に比べて上昇区間の心拍数が有意に高くなった(p < 0.05).一方,上昇区間,下降区間ともにレース前半と後半の心拍数には有意差は認められなかった.上昇区間と下降区間の心拍数の差とレース時の平均走速度には有意な相関関係が認められ(r = 0.732,p < 0.05),速いランナーでは上昇区間の心拍数が高くなり,遅いランナーでは下降区間の心拍数が高くなる関係性となった.これらの結果から,17kmのトレイルレースでは,24kmのトレイルレースと同様に下降区間に比べて上昇区間の強度が高くなると考えられ,速いランナーでは上りの強度をあげる戦略を取っているのに対し,遅いランナーでは上りの強度を落とし,下りで強度をあげている可能性が推察された.24kmレースでは,上昇区間,下降区間ともに前半よりも後半の心拍数が低下する傾向が認められたが,17kmレースでは有意差は認められなかったことから,レースの走行距離が短くなると,レース後半の強度低下は小さくなる可能性が推察された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] トレイルランニングレース参加者の水分摂取量が脱水率に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      中村和照,半田佑之介
    • 雑誌名

      ランニング学研究

      巻: 31 ページ: 17-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 冷涼環境下におけるトレイルランニングレース時の脱水率を高くする要因について2019

    • 著者名/発表者名
      中村和照,半田佑之介
    • 学会等名
      日本スポーツ栄養学会 第6回大会
  • [学会発表] トレイルランニングレース時の上昇区間と下降区間の心拍数の推移について2019

    • 著者名/発表者名
      中村和照
    • 学会等名
      日本体育学会第70回大会
  • [学会発表] 17 kmのトレイルレース時の脱水率とパフォーマンスとの関係性2019

    • 著者名/発表者名
      中村和照,半田佑之介
    • 学会等名
      第74回 日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2021-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi