• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自己身体認識における運動システムの寄与の解明:ラバーハンド錯覚によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K01682
研究機関杏林大学

研究代表者

渋谷 賢  杏林大学, 医学部, 講師 (30406996)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自己身体認識 / 身体所有感 / 身体化 / 脳波 / 運動観察
研究実績の概要

昨年度,脳波電極の感覚運動野付近で計測されるμ波(8-13Hz)抑制により,身体所有感を生じた偽の手(他者の手)の運動観察中,感覚運動システムが活性する現象を発見した.しかしながら,μ波は後頭葉由来のα波(8-13Hz)の変化を反映している可能性も否定できない.

そこで,本年度は昨年度と同じ実験システムを用い,偽の手と実際の手の視触覚刺激のタイミングを系統的に操作し,偽の手に対する身体所有感と偽の手の運動観察時の脳活動の関連性を詳細に検討した.実験者は被験者の手と偽の手を同時に撫でた.この時,偽の手のモニター映像に80ms,280ms,480msの時間遅延を挿入した.視触覚刺激中,モデルの手は時々大きく開いた.従来の報告通り,偽の手への身体所有感は遅延間隔の延長に伴って有意に低下した.全頭から記録された脳波データに対して,独立成分(IC)分析と独立成分クラスタリング解析を行った.その結果,10Hz周辺にパワーのピークを有するいくつかのクラスタが抽出された.
右感覚運動クラスタで観察されたμ波抑制は,80ms条件が280msと480ms条件のよりも有意に大きかった.他方,頭頂葉クラスターの抑制は,480ms条件の方が80msと280ms条件よりも大きかった.これに対して,後頭クラスターで観察されたα波抑制では,条件間に有意差は認められなかった.本結果は,身体化,非身体化した偽の手の運動観察が,感覚運動野と頭頂葉の活性化を誘発することを示唆する.なお,本成果は,国際誌に投稿予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 脳波の実験システムの構築が出来ており,順調に実験が進行しているため
2. 新たな脳波解析(独立成分分析クラスタリング法)の手法が適応できているため
3.VRゴーグルを用いた,新たな実験システムの構築が進んでいるため
4. 研究成果が査読付き国際誌に発表できているため

今後の研究の推進方策

今後は,観察する偽の手の動きのタイプを変えて,感覚運動野の活性化を詳細に検討する予定である.また,VRゴーグルを用いた実験も同時に進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

旅費・人件費に関しては,他の助成金により支出出来たため,当初の予定額の使用が不必要であった.次年度の使用額は,主に新たな実験システムの構築のため物品費の購入を中心に支出する予定である.加えて,旅費・人件費,論文掲載費にも支出する計画である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Exploring the possibility of virtual reality in nursing skills education: A preliminary study using a first-person video.2019

    • 著者名/発表者名
      H. Shibuya, C. Eto, M. Suzuki, R. Imai, A. Yamashita, R. Nakano, S. Kawanabe, M. Yokota, S. Shibuya
    • 雑誌名

      Open Journal of Nursing

      巻: 9 ページ: 163-172

    • DOI

      10.4236/ojn.2019.92015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in the body representation of human upper limb as a function of the movement and visual hand position.2019

    • 著者名/発表者名
      S. Hamasaki, Q. An, W. Wen, Y. Tamura, H. Yamakawa, S. Unenaka, S. Shibuya, Y. Ohki, A. Yamashita, H. Asama
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 2 ページ: 196-208

    • DOI

      10.20965/jaciii.2019.p0196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Relationship Between the Virtual Hand Illusion and Motor Performance.2018

    • 著者名/発表者名
      S. Shibuya, S. Unenaka, Y. Ohki
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 2242

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.02242

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hand dexterity impairment in patients with cervical myelopathy: A new quantitative assessment using a natural prehension movement.2018

    • 著者名/発表者名
      M. Omori, S. Shibuya, T. Nakajima, T. Endoh, S. Suzuki, S. Irie, R. Ariyasu, S. Unenaka, H. Sano, K. Igarashi, S. Ichimura, Y. Ohki
    • 雑誌名

      Behavioural Neurology

      巻: 2018 ページ: 5138234

    • DOI

      10.1155/2018/5138234

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 身体所有感が人工手の運動観察時の神経振動に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢,畝中智志,嶋田総太郞,大木紫
    • 学会等名
      第7回身体性システム領域全体会議
  • [学会発表] 身体化した偽の手の運動観察に伴う神経振動の変化:遅延視覚フィードバックの影響2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷賢,畝中智志,座間拓郎,嶋田総太郞,大木紫
    • 学会等名
      第37回日本基礎心理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi