• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

眼球運動成分の精密解析に基づくビジョントレーニング評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K01683
研究機関順天堂大学

研究代表者

工藤 大介  順天堂大学, 医学部, 助教 (50348950)

研究分担者 内田 雄介  名城大学, 理工学部, 准教授 (00508252)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード水平方向動体視力(DVA) / 精密眼球運動解析 / 滑動性眼球運動
研究実績の概要

目的;水平方向動体視力(Dynamic Visual Acuity; DVA)と眼球運動の間には密接な関連がある。現在までにDVA測定の際の視標の速度、視標の移動方向による眼球運動の変化について実験により明らかにしてきた。
対象、方法;健康成人のみを対象して測定した。DVAと同時に眼球運動を計測した。DVAの能力は、被験者の眼前を横切るランドルト環の切れ目の方向の回答正解率(%)で評価した。眼球運動の評価は、視標出現からの眼球運動開始時間、眼球と視標位置の差(エラー)、saccade最大速度とした。視標速度は200, 300, 400, 500, 600 (deg/sec) の5条件とした。視標の出現方向を左から右、右から左の2パターンとし、視標の回転方向による眼球運動の変化についても検討した。
結果;視標速度の上昇に伴いDVAの能力は有意に低下した(p<0.001; One-way repeated measures ANOVA)。視標速度の変化における眼球運動の評価においては、視標速度の上昇に伴い、眼球運動の開始時間の短縮(p<0.05)、エラーの増加(p<0.001)、最大速度の増加(p<0.001)が認められた。視標速度の上昇に伴いエラーは急激に増加した。また、 眼球運動の開始時間は300deg/sec近辺で頭打ちとなった。視標の回転方向の変化による眼球運動の変化も認められた。
結論;視標速度の上昇に伴うDVAの能力の低下、眼球運動の変化を確認することができた。視標の回転方向に伴う眼球運動の変化も確認できた。今後これらの変化を数理的に考察し、それぞれの関連の検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
実験系が既に整備されている状況で、従来実施していた眼球運動と動体視力に関する実験を速やかに実施できた。順次被験者を募集し、運動経験に係わらず健康な被験者で、予定していたDVAと眼球運動に関する実験を行った。
得られた結果を自作のソフトウェアで解析し、内容の分析を行った。実験に関しては、当初の計画通りに遂行することができた。 眼球運動の各成分と、実際のDVA能力との関連は、各成分毎の細かい変化に加え、視標の速度にバリエーションを持たせることで、視標速度と眼球運動成分、およびDVAの能力との関連性も調べることができた。

今後の研究の推進方策

実験系に関しては、当初の計画通りに設計出来、測定も順調に行うことが出来ている。被験者のバリエーションに関しては、学生の被験者に関しては予定通りに集めることができ、測定も行えているが、学生以外の被験者(40代など、高い年齢層の被験者)及び女性の被験者に関しては、当初の予定通りには測定できていない。本年度はこの点の調整を行う予定で年初から準備を進めていたが、コロナ感染の拡大により実験計画が保留となっている。
測定内容については、初年度に得られた結果を踏まえ、当初に計画した項目に加え、さらに追加できる項目、内容があるか検討する予定であるが、これも感染拡大の収束状況によると思われる。

次年度使用額が生じた理由

本年度に実施しようとして計画していた実験が実施できず、そのために使用を計画していた予算を使用しなかったため。
次年度に実験を実施し、使用しなかった予算を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi