• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

眼球運動成分の精密解析に基づくビジョントレーニング評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

工藤 大介  順天堂大学, 医学部, 助教 (50348950)

研究分担者 内田 雄介  名城大学, 理工学部, 准教授 (00508252)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードスポーツ眼科 / 動体視力 / 眼球運動 / ビジョントレーニング
研究成果の概要

動体視力に影響する眼球運動の成分を明らかにするため、水平方向動体視力(Dynamic Visual Acuity; DVA)測定の際に眼球運動を同時に測定し、眼球運動を精密解析して調べた。眼球運動の評価は、視標出現からの眼球運動開始時間、眼球と視標位置の差(エラー)、saccade最大速度とした。視標速度は200,300,400,
500, 600 (deg/sec) の5条件とした。
結果、視標速度の上昇に伴い、眼球運動の開始時間の短縮、エラーの増加、最大速度の増加が有意に認められた。また、 眼球運動の開始時間は300deg/sec近辺で頭打ちとなることが明らかになった。

自由記述の分野

スポーツ眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動体視力はビジョントレーニングによって改善が期待できるが、その効果は非定量的であった。我々はトレーニング効果を評価するための指標として、眼球運動に着目し、その計測法を開発してきた。本研究では、トレーニングによる動体視力と眼球運動の変化を解析するため、両者の同時測定装置を作成して測定データを統計的に解析し、動体視力の向上に寄与する眼球運動成分を同定することができた。本方法により、ビジョントレーニングの定量的評価法を確立し、スポーツ競技者に最適なテーラーメイド訓練の提供を目指すことが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi