研究課題/領域番号 |
17K01687
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
北林 保 東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 准教授 (30381693)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 各方向別連続ジャンプテスト / 競技特性 |
研究実績の概要 |
平成30年度の検討課題は「競技種目別におけるジャンプテスト結果の比較」であった。 概要として、平成29年度で得られた結果を参考に、実際の競技選手の動作分析を行い、ジャンプ動作中のアライメント評価を定量化し、有効となる指標を検証すること、また、競技特性を明らかにすることで、実際の競技選手に必要な情報を検証することであった。 運動部に所属していない一般男子大学生10名とバスケットボール部(競技歴5年以上)の男子大学生10名を対象に、Kinect2(Microsoft社)を用い3Dデータで得られた連続方向別ジャンプ(上上・上前・上後)を測定し、各方向に跳躍する際の接地時間と跳躍距離の関係を検討した結果、本研究の連続ジャンプ動作のような方向が加わる場合、動作の準備時間(接地時間)は各方向・群間によって跳躍距離への影響が異なり、一般大学生群は上上跳のような単調な動作で関係が高く、バスケットボール群のような競技選手群は上前跳のような競技場面に近い動作で関係が高いことが確認された。また、「接地時間」は瞬発力・跳躍力(距離の評価)とは異なる「調整力」の評価として有効性が高いことが確認された。また、最大発揮(垂直方向)を予備動作とした水平方向(前・後)への連続ジャンプと従来の水平方向(前・後)のジャンプ (立幅跳)の比較・検討から、水平方向(前)では最大発揮の予備動作を伴った跳躍距離が有意に短く、水平方向(後)は有意差が認められず、また、相対値(連続/単発)の平均値の差の検定を行った結果、水平方向(後)が有意に大きく、最大発揮の予備動作を行った跳躍距離の方が優れる被験者が65%(13/20)も存在することが確認された。これら研究成果は、国際学会、国内学会で報告を行った。 今後は方向別連続ジャンプテストの総合評価システムを構築するため連携業者と協議しながら更に検討を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度の検討課題は概ね順調に処理し、連続方向別ジャンプ動作テストを用いて、競技種目によるジャンプ特性の相違、また問題点を明確にすることができた。また、従来の測定とは異なる「評価方法」としての有効性についても確認することができた。 次年度以降の検討課題についても適切に処理できるよう準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31、32年度の検討課題は「有効な瞬発力及び調整力テスト(各方向別連続ジャンプテスト)の提案」である。一般大学生群と跳躍系スポーツ選手群を対象に、動作分析から各スポーツ選手のジャンプ動作の特徴分析を行い、ジャンプ動作中のアライメント評価を定量化し、有効となる指標を検証していくこと、また、現場での実施可能性を確認し、定量的且つ簡便な測定システムを検証し、一般化に向けた基準値の作成とその妥当性を検証する予定である。平成29年度、平成30年度の結果も踏まえ、有効なテスト方法として確立できるよう更に詳細に検証していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定だったクワトロジャンプシステム(株式会社ディケイエイチ)が生産中止となったため、より詳細な分析・解析が行えるオプトゲイトシステム(酒井医療株式会社)に変更し、メインシステムを購入したことによって多少の差異が生じた。 平成31年度以降に本システムに必要な付属品等を購入し、システムの構築、プログラムの改善等を行い、更に研究課題を遂行する予定である。
|