• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

各方向別連続ジャンプ動作を用いた有効な下肢瞬発力及び調整力評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01687
研究機関東京理科大学

研究代表者

北林 保  東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (30381693)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード各方向別連続ジャンプテス / 競技特性 / 総合評価
研究実績の概要

2022年度の検討課題は「有効な瞬発力及び調整力テスト(各方向別連続ジャンプテスト)の検証・提案」であった。
概要として、2017年度、2018年度、2019年度、2020年度、2021年度で得られた結果を参考に、実際の競技選手の動作分析を行い、有効となる指標の検証・提案をすることであった。
これまで、「有効な瞬発力及び調整力テスト(各方向別連続ジャンプテスト)」を提案するため、運動部に所属していない大学生と競技歴5年以上の大学生を対象に、Kinect2 Microsoft社)を用い、3Dデータから得られた連続方向別ジャンプ(上上・上前・上後)を測定し、テストの信頼性及び妥当性を検証し、両者ともに高いことを確認し、そのテストの有効性を提案した。また、ジャンプ動作中のアライメント評価を定量化することで、有効となる指標の検証も行った。更に、競技特性をより明確に評価するため、調整発揮(主観的相対発揮)についても跳躍の調節に関わる要因を明らかにするため、跳躍距離と最高点の高さ、接地時間との関係、また、各方向間での相違についても検証し、正確な調整能力及び競技特性の評価が可能であることも確認した。
2022年度は、「主観的相対発揮の競技特性」を詳細に検証し、これら研究成果を国際学会、国内学会で報告を行う予定であったが、長期休職により行えなかった。
2020,2021度はコロナ禍、2022年度は長期休職により十分な研究活動が行えず、連携業者との総合評価システムのハード面、ソフト面の検討も十分行えなかったが、今後、継続して検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SSCを伴う方向別跳躍動作から競技特性を評価する~接地時間と 跳躍距離、予備反動動作に着目して~2022

    • 著者名/発表者名
      北林保
    • 学会等名
      日本教育医学会大会 第69回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi