• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

超音波2波法を用いたトレーニングと骨密度・骨質の関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01701
研究機関同志社大学

研究代表者

藤澤 義彦  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20209042)

研究分担者 北條 達也  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40298740)
真野 功  同志社大学, 研究開発推進機構, 研究員 (50581352)
井口 順太  京都学園大学, 健康医療学部, 講師 (70727479)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード競技力向上 / 資質 / 骨強度 / 超音波 / トレーニング
研究実績の概要

本研究は,大学スポーツ選手を対象として超音波骨密度測定装置を使用し,スポーツが骨組成に与える影響について,トレーニング課程における筋の変化と対比して観察する.本研究における筋形質の変化の観察は,MRI検査装置により行う.筋形質の変化と骨形成の関係について現時点では,筋肥大を目的とした ウェイト・トレーニングと皮質骨骨密度に有意な関係がみられ,パワー向上を目的としたウェイト・トレーニ ングでは,海面骨骨密度との間に有意な関係が見られた.
本研究で使用する超音波骨密度測定装置は,従来から広く使用されているX線CT法では実現しなかった 「骨質」すなわち,骨の「弾性的特性」を評価できる.この骨の弾性的特性とスポーツ動作との関係においては,野球選手のシーズン中の経時的測定において、ボールスピードの向上と骨の弾性的特性において、相反する結果が見られた.すなわち,ボールスピードが向上するに従い,海綿骨弾性定数が減少するという結果を得た.今後も,各種スポーツの動作やトレーニング方法の違いが骨密度にどの様な影響をおよぼすかについて,引き続き観察を行う.
今後も,骨の観察という新しい角度から,スポーツ活動による重力負荷および筋収縮と骨組成との関係,すなわちスポーツ選手の内的資質について検討を加える.また,各種研究成果を競技力向上のための新しいトレーニングメニューのために運用するとともに,スポーツ外傷リスク要因の追求もその視野に置く.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,大学スポーツ選手を対象として各種の測定を実施した.骨組成の測定では,超音波骨密度測定装置を使用し,スポーツ活動が骨組成に与える影響について,トレーニング課程における筋の変化と対比して観察した.また,トレーニングにより獲得した筋特性を等速性筋力想定装置であるBIODEXを用いた結果と比較検討を行った.これに関して,陸上競技短距離競技選手の脚筋力と骨組成の関係を見た.
本年度は,本研究の検討項目の一つである,MRI検査装置による「筋形質」の変化の観察は行わず、等速性筋力測定装置により、主に等速性筋力と骨形成の関係について検討を行った.前年度,筋肥大を目的とした ウェイト・トレーニングと皮質骨骨密度に有意な関係がみられ,パワー向上を目的としたウェイト・トレーニ ングでは,海面骨骨密度との間に有意な関係が見られた.今年度は,このような明確な結果は得られなかったが、引き続き「筋」と「骨」の関係について観察を続ける.
本研究で使用する超音波骨密度測定装置は,従来から広く使用されているX線CT法では実現しなかった 「骨質」すなわち,骨の「弾性的特性」を評価できる.この骨の弾性的特性とスポーツ動作との関係においては,野球選手のシーズン中の経時的測定において、ボールスピードの向上と骨の弾性的特性において、相反する結果が見られた.このような,各種スポーツ動作およびトレーニング方法の違いが,骨組成に与える影響について検討を加える.

今後の研究の推進方策

2017年度は,同志社大学体育会に加盟するスポーツ競技選手を対象として各種の測定を実施した.研究方法は,BIODEXを使用した等速性筋力測定,インピーダンス法による形態・体組成測定,超音波骨密度測定装置による手関節骨密度測定を実施する.
各測定は,厳寒期と猛暑期を除いて,春期および秋期のトレーニング開始期と試合期前のトレーニング終了期に分けて実施し,被験者は,スポーツ競技選手とともに,一般学生にも測定に参加してもらい,トレーニング負荷が及ぼす骨・筋の変化を観察した.それらの測定データを分析・評価して,スポーツ競技選手に必要と考えられる「資質」や外傷を受傷した選手の骨の特徴について検討を行う.
特に2017年度は,陸上競技選手およびトライアスロンを専門種目とする競技選手に対し測定を行って検討を加えたが、残念ながら明確な結果が示されなかった.その原因として,被験者数が少なかったことが考えられるため、今後も被験者数および測定方法を検討し,引き続き観察を行う予定である.また,2018年度は,等速性筋力測定装置であるBIODEXも測定に加え、筋形質の変化だけではなく,等速性筋力と骨形成の関係について検討を行い,さらに深くトレーニング課程における,筋スポーツ活動による重力負荷が骨組成に与える影響を解明する.このように,「筋」と「骨」状態に検討を加えることから,より多角的にスポーツ競技選手に必要と考えられる外的・内的資質について検討を加える.
以上の結果から,競技力向上につながるデータを導くとともにスポーツ活動による骨形成のプロセスにおけるスポーツ外傷のリスク要 因を追求する.

次年度使用額が生じた理由

2017年度予定していた,国際学会への参加を見合わせたため.
2018年度は,超音波骨密度測定器のメンテナンス,国際学会(イギリス)への参加および各種測定経費に使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Seasonal changes in anthropometric, physiological, nutritional, and performance factors in collegiate rowers2018

    • 著者名/発表者名
      1)Iguchi J, Kuzuhara K, Katai K, Hojo T, Fujisawa Y, Kimura M, Yanagida Y, Yamada ,Y,
    • 雑誌名

      Journal of Strength and Conditioning Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1519/JSC.0000000000002521.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi