• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

足関節底屈位による片脚立ちバランストレーニングが足関節神経筋調節機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K01704
研究機関関西医療大学

研究代表者

井口 理  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (00531253)

研究分担者 下河内 洋平  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (80465632)
篠原 純司  九州共立大学, スポーツ科学部, 教授 (40622048)
寺田 昌史  立命館大学, スポーツ健康科学部, 講師 (50779064)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード足関節捻挫 / バランストレーニング / 慢性足関節不安定症 / 足関節動揺性
研究実績の概要

一般的な足関節捻挫の予防やリハビリテーショントレーニングは足関節中立位か背屈位で行われる。しかし、足関節捻挫は足関節が構造的に不安定となる底屈・回外位で多く発生することが報告されている。そこで、本研究では床の傾斜条件や安定性条件を変化させたときの足関節の動揺性に関する神経筋調節機能のメカニズムを検証し、それらが8週間の足関節底屈位による難易度の高いバランストレーニングを行うことでどう変化するかを検証することで、トレーニング効果のメカニズムを明らかにすることを目的に研究を進めてきた。
予備実験では、4週間のトレーニング介入により足趾力が有意に向上し、蹴り脚は足趾力がバランス調整に関与するのに対し、軸足は足趾力以外の要因がバランス支持能力に関与する可能性があることが分かった。また、トレーニング介入には足関節の肢位を変化させるためのトルク発揮が得られにくいマットを使用したため、反射性の神経筋機構が働き一般的なトレーニングを行う床条件である中立位条件においてCOP軌跡長(前-後)がトレーニング後に有意に大きくなる結果を示した。タスクの失敗回数自体も軸足、蹴り足ともに不安定な床条件で有意に減少する結果が得られ、限定的ではあるが4週間のトレーニング介入による効果が得られたあ。
本実験ではさらに難易度を高くしたトレーニング介入を8週間に延長して行い、足関節の動揺性に係わる力学的・動力学的バイオメカニクス変数を採取し終え分析を進めているところである。今後は。先ずトレーニング介入前の関節の捻挫発生肢位での神経筋調整機能を解明する。次に、トレーニング介入によるそれらの変化を検証することで、トレーニング効果のメカニズムを明らかにし、広く世間に公開する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi