研究課題/領域番号 |
17K01705
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
中谷 敏昭 天理大学, 体育学部, 教授 (60248185)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Neuromotor fitness / 高齢者 / 連続ジャンプ運動 / コーディネーション / バランス / 筋力 / 敏捷性 / トレーニング |
研究実績の概要 |
本年度は地域に在住する一般高齢者34名を対象に,連続ジャンプを移動して行うジャンプ移動群(FJ群)18名とその場ジャンプ群(SJ群)16名に無作為割り付けし,週3回の運動を3ヶ月間行わせ,コーディネーションやバランスなどの神経筋機能への影響を検討した. 3ヶ月間の運動教室の脱落者は5名(FJ群2名,SJ群3名)となったが,本研究を最後まで継続した者は85.3%と良好であった.脱落した理由は,動機の欠如や家庭の事情など個人的理由であった.本教室の遂行による有害事象の発生はなかった. 運動教室の効果指標としては,横方向への歩行移動,4スクエアステップ,開眼及び閉眼での足圧中心動揺,ステッピング,椅子からの立ち上がりパワー,最大2歩幅であり,これらはNeuromotor fitnessを評価する内容であった. 反復測定分散分析の結果,開眼条件における矩形面積と椅子立ち上がりパワーに有意な交互作用が認められ,単純主効果の分析結果では矩形面積はSJ群が,椅子立ち上がりパワーはFJ群が有意な改善を示した.また,ステッピング(10秒及び20秒),横方向への移動,4スクエアステップでは時間に有意な主効果を示し,下位検定の結果,ステッピングはFJ群のみ,それ以外の指標は両群で有意な改善を示した. 以上のことから,連続ジャンプを用いた3ヶ月間のトレーニングでは,連続ジャンプを移動して行う方が下肢の敏捷性や筋パワーを改善する可能性が大きいことが示唆された.また,その場でのジャンプ運動は,開眼条件での足圧中心動揺の面積変数を改善したことから,Neuromotor fitnessに及ぼす影響は運動形態の違いにより異なると思われる.次年度以降は,効果の大きかった連続ジャンプを移動して行う運動を用い,負荷量や運動パターンを変化させ,高齢者のNeuromotor fitnessに及ぼす影響を探索する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画どおり,地域に在住する一般高齢者を対象としたトレーニング教室を実施し,初年度の課題遂行ができた.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の計画どおり,高齢者のNeuromotor fitnessを改善するための効果的な運動(連続ジャンプ運動)を探索するために,動作の種類,運動強度,運動パターン,運動量を変化させた研究を残り2年間継続し,運動処方内容を明らかにしていきたい.2年目の対象者募集やトレーニングスケジュールについては,すでに自治体の協力機関(保健センター)と話し合いを行っており,本年度も計画どおりの研究遂行ができると考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に計画をしていた2箇所の対象者が,先方の都合により1箇所となりトレーニングの経費に関係する166,293円を繰り越すことになります.
|