研究課題/領域番号 |
17K01715
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
藤本 元 筑波大学, 体育系, 助教 (30454862)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ハンドボール / 個人戦術力 / 発育発達 |
研究実績の概要 |
本研究では、ハンドボール競技において、攻撃が数的有利な状況を設定し、攻撃における個人戦術力を戦術的思考力及び技術力の観点から評価し、その関係性を検証すること、この評価資料を用いて個人戦術力の発達について明らかにすること、発育発達段階に応じた個人戦術力を高めるための適切なトレーニング方法についての示唆を得ることを目的としている。 平成29年度は、まず抽象的な形で評価されることの多い個人戦術力について筑波大学の會田宏先生、山田永子先生、ネメシュ・ローランド先生とディスカッションを行い、その構造、評価方法、また評価する上での限界について意見交換した。また、個人戦術力についてはハンガリー体育大学の教授のオコロシュ先生ともディスカッションを行い、この構造及び評価について貴重な知見を得た。これらのディスカッションを踏まえて、個人戦術力の評価観点を整理した。この評価観点を元に、実験で使用する評価表を作成した。 個人戦術力は相手との対峙の中で発揮されるものであるのは当然であるが、さらに個人戦術力は味方との関係性の中で発揮されるため攻撃側が2名そして3名のプレーヤーでの実験を計画していた。しかし、複数の攻撃者がいる場合、自分以外の攻撃者の技術力及び戦術的思考力と攻撃者間のプレーイメージの共有もプレーの成立には大きく関わることがディスカッションの中で浮かび上がって来たため、プレーの前提条件を揃えるための準備が実験のデザインの中に組み込まれた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
個人戦術力の評価表作成に思った以上に時間を要したため、研究がやや遅れている。 今まで個人技術力を同様観点で評価した研究は見当たらず、個人戦術力の構想に対する構造の理解を広げながら、評価観点をを整理することには難しさが伴った。
|
今後の研究の推進方策 |
評価の観点が整理され、評価表ができたことで、実際に実験を行っていくことが可能となった。 まずは筑波大学男子ハンドボール部員20名を対象とした実験を予定している。 この実験を行うことで、今後の見通しがついてくると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に実施予定だった実験が次年度にずれ込んだため、次年度使用額が生じた。当該年度に予定されていた個人戦術力の評価指標作成と個人戦術力の評価指標の妥当性の検証を6月に実施し、それを元に次年度実施予定の実験を行う予定である。
|