研究課題/領域番号 |
17K01717
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
澤江 幸則 筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)
|
研究分担者 |
齊藤 まゆみ 筑波大学, 体育系, 准教授 (00223339)
加藤 彩乃 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 助教 (50736501)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 障害者スポーツ / 障害者理解 / アクセシビリティ / 観戦者動向 / 全国障害者スポーツ大会 / パラリンピック |
研究実績の概要 |
本年度は、愛媛県において実施された障害者スポーツイベントである全国障害者スポーツ大会(事例1)と、韓国平昌で開催されたパラリンピック冬季大会(事例2)において、実地調査を実施した。 事例1では、事前調査として実地調査を実施した。すなわち、媒介変数として設定した大会付帯の教育・啓発プログラムの聞き取りとその一部の視察と、施設等のアクセシビリティーの状況、そして従属変数として設定した障害者スポーツ施設と公共スポーツ施設における障害者のスポーツ参加動向を施設から聞き取り、商業施設と公園における障害者の社会参加動向を愛媛県内の施設で定点計測した。また媒介変数として設定した地域の障害者・障害者スポーツの理解のために質問紙調査を愛媛県内の地元中学生を対象に実施した。全国障害者スポーツ大会当日は、媒介変数として設定した大会会場のアクセシビリティの状況の実地調査と観戦者動向の定点計測を実施した。また事後調査の一部として、地域の障害者・障害者スポーツの理解のために第2回目の質問紙調査を、事前と同様の中学校で実施した。逐次、データを集計し分析した。 また事例2では、事前調査として実地調査を実施した。主に媒介変数として設定した大会付帯の教育・啓発プログラムの聞き取りを中心に行った後、従属変数として設定した障害者スポーツ施設と公共のスポーツ施設における障害者のスポーツ参加動向と、商業施設と公園における障害者の社会参加動向を平昌周辺の施設において定点計測した。そして媒介変数として設定した地域の障害者・障害者スポーツの理解のために質問紙調査を、平昌郡内の中学生を対象に実施した。パラリンピック大会当日は、媒介変数として設定した大会会場のアクセシビリティの状況の実地調査と観戦者動向を定点計測した。逐次、データを集計し分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ事前に設定した研究計画通りに実施している。 ただし昨年度、設定した協力研究者からの指導に関しては、一定程度の研究成果がでてからの方が良いという協議結果から、次年度以降に設定することにした。
|
今後の研究の推進方策 |
事前に計画した研究内容のうち、事例1と事例2の集計と分析に時間を要することが判明、今後、そこに注力する方向で検討している。それに伴い、次年度、計画していた協力研究者からの指導を今年度実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、予定した協力研究者の指導が次年度に延期になったことに伴い、そこにあたる旅費・謝金等を次年度に使用するため、今年度使用しなかった。
|