研究課題/領域番号 |
17K01721
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
石坂 友司 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (10375462)
|
研究分担者 |
松林 秀樹 平成国際大学, スポーツ健康学部, 教授 (20453417)
高木 啓 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 東京オリンピック / 長野オリンピック / レガシー / スポーツ・メガイベント / スポーツ社会学 / 都市社会学 |
研究成果の概要 |
本研究は2020年に開催が予定されていた東京オリンピック・パラリンピックの、特にオリンピックの開催準備期に焦点をあてた社会学的研究である。組織委員会が策定した当初計画からは、理念、組織のガバナンス、経費、会場計画などにおいて、さまざまな問題が発生し、混乱が引き起こされていた過程が明らかとなった。この背景にある日本社会やスポーツ界における構造的問題について明らかにするとともに、都市や競技場の建設計画が大会後に持続可能なものとなっていないことが明らかとなった。加えて、1964年東京大会との比較から、大会が運営上成功に導かれたときに、混乱の記憶は上書きされる可能性を有することが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
スポーツ社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はオリンピック開催をめぐる三期(準備期・開催時・開催後)の準備期に位置づく。国家的プロジェクトとして開催されるオリンピックは、国内、及び都市に多大な影響を及ぼすと考えられ、大会後に生み出される遺産の検討には計画と準備段階の分析が必要不可欠である。ポジティブな側面ばかりが強調される遺産を負の側面を含めて批判的に考察することに加え、現地調査と量的調査の両面からアプローチすることで、遺産に対する評価を定性的・定量的に分析することが可能になった。また、この検証は大会開催地の国際的比較を可能にし、都市開発や緒実践を調査することで、メガイベントに関する社会学的研究へと重要な研究成果を提供できた。
|