研究課題/領域番号 |
17K01735
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
飯田 義明 専修大学, 経済学部, 教授 (30297072)
|
研究分担者 |
上向 貫志 武蔵大学, 人文学部, 教授 (40291661)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | キャリア形成 / 進路選択 / 保護者(父親) / デュアル・キャリア |
研究実績の概要 |
本研究は、プロ・サッカーチームに所属する子ども(中学生年代)の保護者を対象として、子供の進路をどのように捉えて対応しているのかを、保護者からのインタビュー調査による「語り」から明らかにすることであった。 平成30年度は国際学会発表として、ダブリンで開催された23rd European College of Sport Science(ECSS)において、「A study of career formation and identity status in Japanese University female football players」を、そして、国内では日本フットボール学会において、「プロサッカー選手を目指す中学生の進路選択に関する基礎的研究(II)- 子どもの選択に父親はどのようにかかわっているのか -」の計2題を発表することができた。 国内発表の結果では、父親が子どもの競技成績を受け止めつつ、子供の主体性を尊重しながら進路選択に影響を与えている可能性が示唆された。ただし、そこには父親の学歴、スポーツキャリアが少なからず影響を与えていると考えられた。これは、「親の資源+選好=選択」つまりペアレントクラシーとも捉えることが可能であろう。また、子どもの選択行動を支える「戦略としての家庭教育」は、必ずしも父親、母親、本人と三者が一致した安定したものではなく、それぞれの考えを擦り合わせるなどの多層的で動態的な様相をしていることを指摘した。 平成30年度は、J1に所属している某クラブの3組の保護者から聞き取り調査を行うことができた。方法はフォーカス・グループ・インタビュー形式で行われた。フォーカスド・グループ(=対象として焦点化された集団)から、多様に情報を収集することができた。時間は180分程度聞き取りを行った。そして、この聞き取りのテープは、トランスクリプトされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は、他の学内業務及び他の共同研究等の進捗状況から昨年度より多くの時間を本研究に割くことができたため。また、昨年度の関係者より他の調査協力者を紹介いただき(スノーボール法)、かつその協力者が前向きに協力していただけたため、昨年度までの遅れを挽回できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、個々の対象者と個別、かつ継続的にインタビューを行うことの許可を得ており、最終年度の平成31年度は、個々の対象者から半構造インタビューにて更に深く掘り下げて聞き取りを行う予定である。また、可能な限り調査対象者の数を増加させたいと考えている。 データ収集と並行して、スポーツ社会学領域のみではなく教育社会学領域の先行研究の理論検討を、これまでのデータと突き合わせながら進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H30年度にPCを購入予定していたが、購入前にデータ整理(テープ起こし)のために経費を使用した。そのため、購入予定のPC代が不足したため、PC購入を本年度に持ち越したため残金が生じた。。
|