研究課題/領域番号 |
17K01741
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
日比野 幹生 日本体育大学, スポーツマネジメント学部, 准教授 (00784539)
|
研究分担者 |
舟橋 弘晃 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (10758551)
間野 義之 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90350438)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エリートスポーツ / 政策ネットワーク / 変容 / オリンピック |
研究実績の概要 |
本研究は、我が国のエリートスポーツ政策を対象として、政策過程における諸アクター間のネットワークの構造や動態を政策ネットワークの視覚から分析し、その変容を明らかにすることを目的としている。 本年度の研究では、まず、シドニーオリンピックからリオデジャネイロオリンピックサイクル(1996年から2015年)までの我が国のエリートスポーツ政策を特定するとともに、想定される諸アクターを明らかにすることを目的として調査を進めた。研究対象とする年代においては、エリートスポーツ政策・施策・事業を網羅的に示した資料は存在しないことから、①文部省・文部科学省・スポーツ庁の政策文書(保健体育審議会答申、スポーツ振興基本計画、スポーツ基本計画等)及び政府予算資料、JSC、JOCの関係資料、その他エリートスポーツ政策に関係する資料等を対象として調査を行い年度ごとに体系的に整理した。②①の資料を基にして、これまで各年代でエリートスポーツ政策に関わっていた政府やスポーツ団体の関係者(退職者も含む)の探索をした。③②で特定された政府やスポーツ団体の関係者(退職者も含む)に必要に応じてインタビュー調査を行い、各政策・施策・事業の内容や位置づけ等を明らかにし、オリンピックサイクルごとに整理した。④③で特定されたオリンピックサイクルごとの政策に関係が想定される諸アクターについて検討した。以上により、研究対象とする年代における我が国のエリートスポーツ政策を体系的に整理し、これらの政策に関係が想定される諸アクターを明らかした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
エリートスポーツ政策に関する資料収集に想定していた以上に時間を要したが、文部省・文部科学省・スポーツ庁を中心とするエリートスポーツ政策・施策・事業の体系的な整理を行うことができた。政策レベルのみならず、事業レベルの執行での主体者についても特定できたことで、関係する諸アクターの検討が可能となった。本研究の全体の予定からみると進捗はおおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、シドニーオリンピックからリオデジャネイロオリンピックサイクル(1996年から2015年)までのエリートスポーツ政策におけるキー政策の諸アクター間の相互作用の分析を政策ネットワーク分析により行う。このため、①諸アクターに関する文献調査等により諸アクターの予備的情報の収集を行う。②諸アクター関係者へのインタビュー調査を必要に応じて行う。③諸アクター間の相互作用を政策ネットワーク分析により分析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度以降に調査に要する経費がさらに必要になる可能性があるため。
|