• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

短時間の反復高気圧暴露が全身持久力向上に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K01749
研究機関北海道教育大学

研究代表者

鈴木 淳一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80261379)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高気圧暴露 / 持久力 / 脂肪代謝 / 糖質代謝
研究実績の概要

高圧暴露がハイブリッド・トレーニングによる持久的運動能力向上に及ぼす効果を確認するため,以下のような研究を実施した。 5週齢のマウスに7週間、自発走運動を負荷した。その後、トレッドミル走によるハイブリッド運動群(HT, 20-30 m/minの速度で30分間の持久的運動後,5分間の休息をはさみ、30-42.5 m/minの速度で5秒間の走運動と10秒間の休息を30分間繰り返す)、HT+60分間高圧暴露(60HT)群,HT+30分間高圧暴露(30HT)群,HT+15分間高圧暴露(15HT)群に分けて4週間(週6日)実施した。持久的運動能力は、30HT群と60HT群で有意に増加した。15HT,30HT群ではピルビン酸脱水素酵素複合体(PDHc)の活性が顕著に増加していた。60HT群ではPDHcに加え,β-ヒドロキシアシルCoA脱水素酵素とカルニチンアシル基転移酵素2の活性が有意に高い値を示した。30HT群と60HT群ではAKT1(protein kinase B)の発現量が腓腹筋白色部位で,ミトコンドリア転写因子(Tfam)が左心室で有意に増加していた。これらの結果から,30分~60分間の高圧暴露は,幼若期から長期間にわたってトレーニングを積んだマウスにおいて,ミトコンドリア生合成や筋肥大の促進に関与するタンパク質発現を促進し、持久力向上に付加的な効果を示すが,脂質代謝能力を顕著に亢進するには60分間の高圧暴露が必要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of exercise training with short-duration intermittent hypoxia on endurance performance and muscle metabolism in well-trained mice2019

    • 著者名/発表者名
      Junichi SUZUKI
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 7 ページ: e14182

    • DOI

      10.14814/phy2.14182

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 短時間の反復低酸素暴露が長期間トレーニングを積んだマウスの骨格筋代謝機能に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳一
    • 学会等名
      第27回日本運動生理学会大会
  • [備考] 北海道教育大学研究者総覧

    • URL

      https://kensoran.hokkyodai.ac.jp/huehp/KgApp?kyoinId=ymikggggggo&keyword=

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi