• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スポーツ障害の動作解析とスポーツ履歴調査による発症因子の解明と予防・治療への試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K01750
研究機関旭川医科大学

研究代表者

小原 和宏  旭川医科大学, 医学部, 助教 (40548749)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード動作解析 / スポーツ障害 / 膝蓋腱炎 / スポーツ科学
研究実績の概要

スポーツ障害の一つである膝蓋腱炎は一般的に体重・性別・床の材質・スポーツ暴露時間などが発症に至る危険因子とされている.しかし同様の条件の選手が全員発症に至るわけではない.我々は膝蓋腱内側に圧痛のある選手を動力学的に解析することにより,膝関節内反モーメントが膝蓋腱内側へ偏った張力を生じさせ炎症を引き起こすというメカニズムを考えた.しかし,症例に出会うことが出来ずデータを取得出来ていない膝蓋腱の中間・外側に発症した膝蓋腱炎に関しては動力学的な特徴を捉えることは出来ていなかった.そこで,症例数を増やし膝蓋腱炎の発症部位と動力学的関係.並びにスポーツ履歴調査から膝蓋腱炎発症に至る因子を解明するのが,本研究の目的である.
初年度は膝蓋腱炎群15例 健常群25例のデータを取得出来た.1例の膝蓋腱の中間に圧痛のある選手を除いて残りの全ては内側に存在していた.我々の先行研究と同様の特徴を呈していた.昨年度の調査では、右膝の膝蓋腱内側に圧痛が存在するセッター選手の動作解析データを取得、解析することが出来た。セッターは後衛にいるとき、トスを上げる時はネット際まで走って移動し右足でブレーキをかけて停止することが多い。この動作の時に先行研究と同様の動力学的特徴が右膝においてみられた。スポーツ履歴調査においてはまだ被検者数が多くはなく,また,一つのスポーツ団体から10名程度のデータをとることもあるため,データが偏っている可能性がある.よって慎重にデータを整理していく必要がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

三次元動作解析装置と解析ソフトの不具合により、昨年から今年度の夏にかけて機器の入れ替え作業をしているため。

今後の研究の推進方策

2019年夏までに不具合のあった機器全てが新調される予定である。それまでは、他施設の機器も利用しつつデータを取得していく予定である。学校単位でスポーツ履歴調査を試み、症例数を増やしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

動作解析装置の入れ替え作業を行っている。そのため一時的にデータ取得が困難となり予定していた出費が減少したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] バレーボール競技のセッターポジションに発症した膝蓋腱炎の動作解析2018

    • 著者名/発表者名
      小原和宏
    • 学会等名
      臨床歩行分析研究会定例会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi