• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

運動療法による血管幹細胞活性化の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01751
研究機関秋田大学

研究代表者

南條 博  秋田大学, 医学部, 准教授 (70250892)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード血管幹細胞 / 運動療法 / 虚血脳障害 / 虚血下肢障害 / 内皮細胞 / 平滑筋細胞 / 樹状細胞 / 血管新生
研究実績の概要

老化予防、認知症予防、健康長寿を念頭に、運動療法により血管幹細胞を活性化、血管を幼若化させることにより、動脈の硬化を予防できることを老齢成体(マウス)で明らかにする基礎的研究に着手した。運動療法により血管壁に存在する幹細胞を活性化させ、内皮細胞、平滑筋細胞、周皮細胞、樹状細胞への分化、増殖を促進し、血管幼若化の主役となることを、形態学的および分子病理学的解析により解明したい。本年度は、老齢マウスを用い、片側内頸動脈結紮閉塞による虚血脳障害モデルを作製した。さらに、虚血脳障害作製後にトレッドミルを行う運動負荷モデルを作製した。次年度は、病理組織学的および分子病理学的解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

虚血脳障害モデル、トレッドミル運動負荷モデルはほぼ順調に作製されており、全体の計画に大きな変更はない。

今後の研究の推進方策

次年度は、虚血脳障害モデル、トレッドミル運動負荷モデルの病理組織学的、分子病理学的解析を進める予定である。また、虚血下肢障害モデルの作製を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)現在まで概ね順調に計画は進展しているが、今年度の残りの予算ではマウス、抗体等の購入には足らず、次年度へ繰越とした。

(使用計画)マウスの購入・飼育費用、免疫組織化学用抗体の購入、研究補助の人件費等に利用予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi