• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

運動療法による血管幹細胞活性化の基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関秋田大学

研究代表者

南條 博  秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (70250892)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳血管 / 内皮幹細胞 / 内皮細胞 / 運動療法 / 活性化
研究成果の概要

脳虚血障害に対する運動療法の効果をマウス脳虚血モデルで検討した。コントロールと比較し、虚血障害脳にHIF-1aの発現亢進、運動療法によるeNOS活性の上昇を認めた。網羅的遺伝子発現解析で、運動療法群で381遺伝子の発現亢進、265遺伝子の発現低下を、脳虚血障害+運動療法群で416遺伝子の発現亢進、266遺伝子の発現低下を認めた。両群はRT-qPCRでNR4A3、APOA5、WNT8B遺伝子のmRNA発現量の増加を認めた。NR4A3免疫組織化学染色でも発現の亢進を認めた。脳虚血障害に対する運動療法は、血管内皮幹細胞の活性化、血流量の回復(毛細血管新生)に関与している可能性がある。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では高コレステロール血症や高血圧がなくても、動脈硬化症が進行している患者が多く存在するが、その本態は不明である。また、動脈硬化症を防ぐ方法として運動療法(トレーニング)が推奨されているが、そのメカニズムに対する明確な答えはいまだない。今回、我々が遂行した基礎的研究は、脳虚血障害に対する運動療法が血管内皮幹細胞の活性化、血流量の回復(毛細血管新生)に関与している可能性を示唆する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi