研究実績の概要 |
骨格筋は様々な因子により調節を受け、オートファジー機能不全によりサルコペニア (加齢性筋減弱症)が促進される可能性が高い (Sakuma K, et al., p62/SQSTM1 but not LC3 is accumulated in sarcopenic muscle of mice. Journal of Cachexia, Sarcopenia, and Muscle. 2016)。本研究では、加齢筋におけるマクロオートファジー調節物質の変化を蛍光免疫組織染色を用いて調べた。実験動物には若齢 (3ヶ月齢)と高齢 (24ヶ月齢)のC57Black/6J雄マウスを用い、加齢筋 におけるAMPK2およびSIRT1の変化を調べた。筋凍結横断切片 (8μm)を用いた蛍光免疫染色から、加齢筋におけるAMPK2免疫活性亢進が認められたが、SIRT1活性には加齢にともなう明らかな変化が認められなかった。AMPK2の活性亢進の場所は複数の筋細胞内に認められたが、オートファジー関連物質 (p62/SQSTM1)の発現場所とはあまり一致していなかった。以上のことからサルコペニアによるオートファジー機能不全は、その上流物質であるAMPK2やSIRT1には制御を受けていない可能性がある。分画したタンパク質を用いたWestern blot法により、さらなる検証を行う予定である。またミトコンドリアの分解機構 (マイトファジー)の関連物質であるp53についても、徐々に解析を進める予定である。
|