研究実績の概要 |
本研究の目的は,(課題1)「有酸素性トレーニングによる血管内皮細胞の一酸化窒素(Nitric oxide, NO)産生亢進が低強度抵抗性運動時の血圧上昇を抑制する」という仮説を検証すること,(課題2)後期高齢者においても有酸素性トレーニングにより低強度抵抗性運動時の血圧が低下するか否かを明らかにすること,(課題3)高血圧者においても有酸素性トレーニングで低強度抵抗性運動時の血圧が低下するか否かを明らかにすること,である. 平成29~30年度は,ウォーキング教室を実施し,後期高齢者および高血圧者を含む地域在住の中高齢者を対象に介入研究を実施し(トレーニング群),先行研究(Otsuki et al., Am J Physiol Heart Circ Physiol 2016)に従って低強度抵抗性運動時(アームカール,最大挙上重量の20および40%,各強度で10回×2セット)の血圧を測定し,また,NOの最終代謝産物である窒素酸化物(nitrite/nitrate, NOx),NO産生を促すホルモンであるアドロピンの血中濃度,動脈スティフネスの指標である動脈脈波伝播速度(pulse wave velocity, PWV)等の測定を行った.これと同時に,トレーニングを行わずに測定だけを行う研究参加者を募集し,トレーニング群の比較対象とした.その結果,有酸素性トレーニングにより運動時血圧およびPWVの低下,血漿NOx濃度の上昇,これらの変化量の間の相関関係が認められ,本研究の仮説が検証された. 平成31(令和元)年度は追加実験と後期高齢者および高血圧者を対象にしたデータ分析を行った.また,成果発表に注力し,上記の知見を原著論文としてFrontiers in Physiology(査読付)に,学会発表としてEuropean College of Sport Scienceで発表した.
|