• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

有酸素性トレーニングが抵抗性運動時の血圧上昇を抑制するメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関流通経済大学

研究代表者

大槻 毅  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20375372)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード中高齢者 / 一酸化窒素 / 動脈スティフネス / 窒素酸化物 / 脈波電波速度 / NO / NOx / PWV
研究成果の概要

トレーニングを実施する介入群と生活習慣を変えない対照群に分かれて健常な高齢者が本研究に参加した.介入群では,6週間の有酸素性トレーニングにより窒素酸化物(NOx,一酸化窒素[NO]の最終代謝産物)の血漿濃度は上昇し,抵抗性運動時の収縮期血圧(SBP)および脈波伝播速度(PWV;動脈スティフネスの指標)は低下した.血漿NOx濃度の上昇は運動時SBPの低下およびPWVの低下と相関関係にあった.ステップワイズの重回帰分析では,血漿NOx濃度の上昇は運動時SBP低下の独立した因子であることが示された.以上の結果は,有酸素性トレーニングによる抵抗性運動時SBPの低下にNOが関連することを示唆する.

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有酸素性運動時の血圧改善法については複数の研究グループが研究に取り組んでいる.しかし,抵抗性運動時の過剰な血圧上昇を抑制する方法については,本研究実施者ら以外は,硝酸塩服用の効果が報告されているだけである.従って,本研究課題は国内外のいずれにおいても希少だと言える.

本研究は有酸素性トレーニングの新たな価値を示しており,健康づくり運動の普及に資する.本研究では,安静時血圧が不変であったにも関わらず運動時血圧は低下し,また,運動負荷試験は低強度かつ安価な機材で行われた.今後,抵抗性運動時血圧を簡便かつ安静時血圧よりも鋭敏なトレーニング効果の指標として臨床で応用する研究への発展が期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi