• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

注意資源配分機能が運動パフォーマンスに及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関常葉大学

研究代表者

黒岩 一雄  常葉大学, 教育学部, 准教授 (70779545)

研究分担者 福本 寛之  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00779308)
西平 賀昭  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (20156095)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード注意資源配分 / 体性感覚誘発電位 / P300 / N140 / 二重課題法 / 注意関連電位
研究成果の概要

注意の量的側面である注意資源と感覚情報処理の関係について、体性感覚オッドボール課題とターゲットライン追跡課題からなる2重課題法を用いて、事象関連電位のP300電位とN140電位を測定し、検討を行った。
その結果、ヒトの運動制御に関わる感覚・運動系の情報処理資源には量的限界がありつつ、運動パフォーマンスを規定していることが考えられた。また、ヒトの脳内の注意処理資源配分は課題困難性に応じて、柔軟に変わることが示唆された。

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

注意処理資源の配分の多寡がヒトの運動パフォーマンスにいかなる影響を与えるかという研究の解明は、今まで不明確であった運動学習や運動の習熟過程のメカニズム解明に大きく貢献すると思われる。また、神経系の習熟過程に基礎をおいた運動トレーニングや脳・脊髄運動神経系による運動制御能力の低下している高齢者などの脳の運動処方にも大きく貢献すると思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi