• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

援助要請行動回避型学生へのメンタルヘルス教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01777
研究機関札幌学院大学

研究代表者

斉藤 美香  札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (50625100)

研究分担者 齋藤 暢一朗  北海道大学, 保健センター, 講師 (90722091)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード援助要請行動 / 自己効力感 / メンタルヘルス教育
研究実績の概要

本年度は、研究代表者が所属機関を異動したため、新たに、異動先所属機関での倫理委員会審査を経た後、研究を開始した。研究計画に沿って、研究1として、研究代表者と分担者が既に開発済みのメンタルヘルス教育プログラムを大学生に行い、受講する前後にレジリエンス、自己肯定感、コーピング、自己隠蔽要因に関する質問紙調査を大学生286名に実施した。受講前でも、相談機関に行きやすい人は行きにくい人に比べ、自分の行動に意味づけをする傾向が高かった。また、受講後、相談機関に行きやすくなった人は行きにくいままの人に比べて、自己効力感、否定的認知、コントロール力、社交性、楽観性、解決志向、対他的意識、意味づけ対処が高かった。受講後の援助要請行動に変化があった人は変化がなかった人よりも自己効力感が高く、恥や相談行動へのハードルの高さが修正されたが、変化がなかった人は受講後も相談行動への抵抗や恥の意識が変化しない人が多かった。これらの結果より、大学生の援助要請行動には、自己効力感と自分に起こる状況に意味づけをしようとするコーピング力、恥の意識が関与していることが示唆された。
続いて、研究2として、メンタルヘルス教育プログラムを受講してから半年後の援助要請行動の変化について、大学生163名を対象として、調査したところ、相談機関への行きやすさと精神的健康度については、受講した人としていない人との間に差は見られなかった。しかし、行きにくい人は精神的健康度が低いという結果が示された。更にメンタルヘルスに関する啓発教育は1度だけではなく、継続的に行う必要性が明らかになった。これらの成果の一部は,既に国内学会での発表を行い、学会誌への投稿への準備をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画にそって、おおむね研究活動を推進することができた。しかし、当初予定になかった研究代表者の所属機関異動により、研究環境の整備や着手が遅れ、研究対象者数の確保がやや難航している。引き続き、対象者の確保を進める予定である。

今後の研究の推進方策

本年度、次の研究段階で参考にするレジリエンスプログラム研修が実現しなかったので、次年度の研究推進のための、資料収集等のため、国内外の研修参加・視察と本年度の成果発表を国内学会で行う予定である。また、本年度得られた結果に基づき、メンタルヘルス教育プログラムの修正に手掛ける。

次年度使用額が生じた理由

本年度、英文投稿を予定していたが、進捗が遅れたため、予定していた翻訳のための人件費等の支出が次年度に繰り越すことになった。現在、投稿作業を進めているので、次年度は使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] カウンセラーによる心理教育型アウトリーチの実践2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗
    • 学会等名
      第55回全国大学保健管理研究集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi