• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ピアサポートを活用した、自閉スペクトラム症学生のストレスマネジメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01779
研究機関岩手大学

研究代表者

早坂 浩志  岩手大学, 教育推進機構, 准教授 (00261553)

研究分担者 立原 聖子  岩手大学, 保健管理センター, 准教授 (40613526)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / ピアサポートグループ / ストレスマネジメント
研究実績の概要

自閉スペクトラム症の学生(以下ASD学生とする)の大学生活のストレスとその低減のために必要な支援を検討することを目的に,平成23年度から平成28年度の間に障害学生支援部署の支援対象となった発達障害学生29名を対象として,支援申請時の「修学上困っている点」と「希望する支援」のアンケートのデータ,および学生に関わった支援者(コーディネーター・カウンセラー)の評価に基づいて,彼らが感じた悩みと実施した支援の分類を行った。その結果,「授業がわからない」,「授業への集中力が続かない」等の修学面のストレスに悩む学生がもっとも多く,人間関係,性格・行動,就職の問題に悩む学生も多かった。支援者が行った支援は,修学面では「担当教員への配慮依頼と調整」が最も多く,人間関係支援としては「相談相手の提供」と「グループ活動の提供」,性格・行動の支援として「カウンセリング」が見いだされた。また,共通する支援として「居場所の提供」を行っていた。
ピアサポートグループによるストレスマネジメントを試行的に実施した。平成29年7月より,臨床心理学を専攻する大学院生6名が,それぞれ週に1回,90分程度,障害学生支援部署のスペースに待機して支援対象の発達障害学生と雑談をするようにした。年度末に大学院生と発達障害学生と面談して,話した内容や改善すべき点等について聞き取りを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では,平成29年4月の学生定期健康診断時に一般学生を対象に質問紙調査を実施する予定だったが,予算配分の関係で準備が間に合わなかったため,平成30年度に実施することになった。それ以外は,概ね計画どおりに大学生活ストレスと対処行動の特徴の把握とピアサポートグループの試行を行うことができた。

今後の研究の推進方策

平成29年度に実施する予定だった一般学生を対象にした質問紙調査の実施に向けて準備中である。大学院生によるピアサポートグループを長期的に実施してASD学生のストレスマネジメントへの効果を検証するとともに,ASD学生同士のグループ活動の効果についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に実施する予定だった質問紙調査は平成30年度に実施することになったため,その経費がかからなかった。平成30年度で調査データ入力謝金等で使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 障がい学生への合理的配慮と学生相談室2017

    • 著者名/発表者名
      早坂浩志
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会シンポジウム
  • [学会発表] 支援経験に基づく、発達障害学生の大学生活ストレスと支援のあり方についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      早坂浩志
    • 学会等名
      第55回全国大学保健管理研究集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi