研究課題/領域番号 |
17K01789
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
坪内 伸司 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10188617)
|
研究分担者 |
内田 勇人 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
松浦 義昌 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (60173796)
田中 良晴 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (60236651)
山本 章雄 大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70106491) [辞退]
川端 悠 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (20713390)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | バイオフォトン / 日内変動 / 運動負荷 / s-IgA / POMS / HR |
研究実績の概要 |
1.生体情報のバイオフォトンを指標として、生体内のエネルギー変動に日内変動がどの程度認められるのかを検討した。成人を研究対象として、日々の変動を検証するため、1日7回検査を実施した。覚醒後の初期値に対して、12時間経過後の平均値は、エネルギーフィールド指標のArea、Intensityに、有意な減少(p<0.01)が認められた。また、s-IgAの平均値においても、初期値に対して有意な減少(p<0.05)が認められた。AreaおよびIntensityとs-IgAとの相関関係にそれぞれ有意な関係が認められた。エネルギーフィールド指標のArea、Intensityは、覚醒時日内変動の数値の中に疲労やストレスが反映されていることが示唆される。 2.生体情報のバイオフォトンを指標として、運動負荷を与えることにより生体内のエネルギー変動がどの程度認められるのかについて検討することを目的とした。成人を研究対象として、運動負荷による生体内エネルギー変動を検証するために、60分の70% HRmaxレベルの トレッドミルランニング前後での検査を行った。70%HRmax運動負荷は、159±15.9beats/minであった。運動負荷時の心拍数は、平均157.8±16.5beats/minであった。エネルギーフィールド指標のArea、Intensityの平均値は、初期値に対して有意な減少(p<0.05)が認められた。唾液の免疫ホルモンs-IgAは、初期値に対して有意な減少(p<0.05)が認められた。POMSの平均値において、初期値に対して有意な減少(p<0.05)が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.日常生活の代謝レベルにおけるバイオフォトンパラメータのArea、Intensityは、覚醒時日内変動の数値の中に疲労やストレスが反映されていることが示唆された。 2.運動負荷下でのバイオフォトン測定の結果は、唾液-IgAおよびPOMS検査と同様の結果が得られており、誘発された光子によってストレスおよび疲労が反映されることが示された。
|
今後の研究の推進方策 |
日常生活において健康長寿実現に効果的な運動処方を確立するため,健康な成人男性を対象に、低強度での運動処方を12ヶ月間継続的に実施し、運動処方による生体への効果を物理学的方法によるバイオフォトンのパラメータおよび生理学的パラメータから評価を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は、物品購入、人件費、謝金、論文投稿費に当てる。
|